シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
基礎演習Ⅱ/SOPHOMORE SEMINAR II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
青山 愛香 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
青山 愛香 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
1年次の「ドイツ語圏入門」では、おもにドイツ語圏に関する基礎知識の習得を目標にした。 2年次の「基礎演習」は、ドイツ語圏の大学におけるProseminar(専門のゼミのための基礎的な訓練の場)として位置づけられる。このProseminarでは、専門演習のための予備的な段階として、主体的に学び、研究し、発表する基礎的な技術を獲得することが目標とされている。このため基礎演習では、グループワークやペアワークを交えつつ、以下①~⑦の力を身に着け、3年次以降の専門研究に向けて準備することを目標とする。 ① テキストを正確に理解する力 ② 論理的に思考する力 ③ 発表する力(プレゼンテーション) ④ 議論する力(ディスカッションやディベート) ⑤ 書く力(レポート執筆) ⑥ 調べる技術(文献や情報検索の技術) ⑦ 議論をまとめる力(プロトコル作成) 秋学期は、春学期よりも一歩進んで専門的な内容を扱い、発表と議論を行いながら学びます。3年次からの専門演習で扱うテーマを意識しながら、各々のテーマを絞ってゆきます。発表の他、(クラスごとの指示による)学期中間の課題、期末レポートを提出することが求められます。 *3年次以降の「専門演習」の履修は、「ドイツ語圏入門I?II」、および「基礎演習 I」または「基礎演習 II」を履修済みであることが条件となります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は発表とディスカッションとレポート執筆を基本としている。受講生は、特に発表や質疑応答、ディスカッションやグループワークなどで、主体的に授業に参加することが強く求められる。 授業形態とツール:基本的にZoomを用いて、リアルタイム配信による映像?音声の授業を予定している。なお、授業への招待は、各教員が主としてビジネス用アプリ「slack」を使って連絡する場合が多い。スマホで利用可能である。初回授業前に各教員からのメールや掲示を必ず読むこと。 ただし、※自宅のネット環境が悪いからと言って、受講をあきらめる必要はありません。またその環境の所為で不利に扱われることはありません。代替措置や課題などで、平等に評価します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
受講生は授業で扱うテーマについて事前に下調べを行い、授業で理解できなかったことを事後学修として更に自主的に調べることが求められる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
「授業参加(発表?質問や討論など)40%、レポート60%から総合的に判断する。 技術的な問題により、発表に不具合が出た場合は、担当教員と相談の上、発表と同じ評価を与える代替措置(課題)を出すことがある。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
基礎演習I | ||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献:各担当教員による指示。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
文献の内容要約や、自分の考えをグループおよび個人で口頭で発表し、さらにレポートとしてまとめ提出できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション(*各クラスによってテーマが異なるので必ず出席すること) | Zoomを通じてのオンライン、リアルタイムでのやり取りができるか、確認する。オンライン授業の禁止事項やエチケットを確認。教員と学生の自己紹介を中心に、授業の進め方の説明を行う。グループ発表の準備 | オンライン化に伴う技術的な問題が発生したら、事前、事後を問わず、担当教員に相談する。 |
2 | 共通テキスト読解 | 共通テキストを精読し、議論を行う | 共通テキストを事前に読み込む。分からない事項は調べる。 |
3 | グループ発表①(言語学系) | 言語学に関するグループ発表を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて次回の個人発表に備える。 |
4 | グループ発表②(芸術?文科系) | 芸術や文化に関するグループ発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて次回の個人発表に備える。 |
5 | グループ発表③(歴史系) | 歴史に関するグループ発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて次回の個人発表に備える。 |
6 | グループ発表④(現代社会系) | 現代政治に関するグループ発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて次回の個人発表に備える。 |
7 | グループ発表⑤(外国語学習系) | 外国語学習に関するグループ発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて次回の個人発表に備える。 |
8 | 個人発表①(言語学系) | 言語学に関する個人発表を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて、期末レポートの準備を始めること |
9 | 個人発表②(芸術?文科系) | 芸術や文化に関する個人発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて、期末レポートの準備を始めること |
10 | 個人発表③(歴史系) | 歴史に関する個人発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて、期末レポートの準備を始めること |
11 | 中間レポート返却 | レポートの書き方について復習する | 期末レポートに取り掛かる |
12 | 個人発表④(現代社会系) | 現代政治に関する個人発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて、期末レポートの準備を始めること |
13 | 個人発表⑤(外国語学習系) | 外国語学習に関する個人発表を行う。その後議論を行う。その後、発表に関する講評を行う。 | 発表準備、その後は講評を通じて改善点を見つけて、期末レポートの準備を始めること |
14 | 総括 | 全体の総括を行う。 | 期末レポートを仕上げる |