シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
テクスト研究(語学?文学?思想) b/TEXT STUDIES (GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT) b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中山 純 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中山 純 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では春学期に続いて、基本的なドイツ語運用規則を復習?整理しながら、ドイツ語テクストへのアプローチ方法に磨きをかけます。取り上げるドイツ語文法の要点は春学期と同じですが、継続履修をしても効果があるように、春学期に時間的制約から十分に説明できなかった事項の追加説明や新規の内容も補充していきます。テクスト例としては「洪水被害」や「温暖化」など、春学期の語彙を活用?拡張できるテーマのものを取り上げます。授業は毎回PDFのスライドと解説音声をパッケージにした教材をアップロードして、PortaⅡを使って行います。学生の皆さんからの質問は、PortaⅡ「教員連絡先」で公開しているメールアドレスで受けつけます。Zoom等の会議ソフトは使う予定はありません。PDFは授業内容の理解と例文等の確認のためのものであり、音声の説明と一体になっています。必ず両方のファイルをダウンロードしてください。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は日本語を使って進めていきます。ドイツ語のテクストはドイツ語を使います。成績評価の対象になる課題レポートを学期中に2回出題します。その他、出席管理や課題等の提出方法、成績評価の詳細については、第1回の授業の進度計画とオンライン授業の進め方の中で説明します。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テクストを読み、必要な下調べをする。授業後には訳や文法情報、内容を整理する。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
リアクションペーパーによる授業への参加度(50%)と、課題の達成度(50%)の内容を考慮して評価します。出席管理のために、授業ごとに簡単な課題を含んだリアクションペーパーの提出を求めます。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:課題や必要な資料はすべてPDFでPortaⅡを介して配布します。 参考文献:必要に応じて授業時に紹介していきます。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
専門的なドイツ語テクストを講読し、語学?文学?思想に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の目的とオンライン授業の進め方 | 秋学期の計画とオンライン授業の進め方について説明する。 | |
2 | 文型を作る設計図について | 文の基礎的な要素である主語や目的語の数と形を決める結合価について説明する。 | |
3 | 文の領域と語順について | 文成分を配置する前域、中域、後域という文の領域と、文成分を配置する語順について説明する。 | |
4 | テクスト整理のための文記号の知識 | テクストを読み解くうえで、重要な手掛かりを示してくれる文記号の機能と読むときの活用法をみていく。 | |
5 | 補足成分(Ergänzung)と添加成分(Angabe) | 文の要素を主語や目的語などの補足成分と副詞(句)などの添加成分に分けて考える文法的な考え方を説明する。 | |
6 | 辞書の見方 | 動詞の結合価など、重要な文法情報の辞書の中での記載方法を読み取れるようにする。 | |
7 | テクストの読み解き方(1) | ここまで取り上げた事項を理解できたかどうかをテクスト例を使って確認する。 | 第1回目の課題を出題する。提出方法や期限については授業内で指示する |
8 | 単語帳を作ってみよう | ドイツ語運用力をあげるためのノートの作り方を考える。 | |
9 | 副文とzu不定詞を理解しよう | 主文や副文など、複数の部分文からできている複合文を理解できるように副文や不定詞句について解説する。 | |
10 | 複合語の調べ方 | いわゆる長い単語が多いと言われるドイツ語の複合語の特徴と調べ方を説明する。 | |
11 | 定動詞を読み解く | 定動詞の語形は人称、数、時称、話法、態などの重要な文法情報を示している。正しく読み解けるように、もう一度整理をする。 | |
12 | テクストの読み解き方(2) 複合文を含むテクスト |
主に接続詞などを手がかかりにして、複合文の読み解き方を考えていく。 | |
13 | テクストの読み解き方(3) | ノートの作り方も復習しながら、学期中に学んだことを適応させながら例文を読む。 | 第2回目の課題を出題する。 |
14 | 秋学期のまとめ | 秋学期で紹介した事項の整理し、課題の解答についても説明する。 |