シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
通訳特殊演習/STUDIES IN SIMULTANEOUS INTERPRETATION |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中山 純 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中山 純 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業はドイツ語の運用力を強化したい学生を対象に、通訳トレーニングで用いる練習方法の中から参考になるものを紹介しながら運用力の向上を目指します。通訳行為は基点となる言語から目標となる言語への過程を「聞く-理解する-記憶する-目標言語に転換する-訳出する」というステップを踏んでいきます。授業はこのプロセスをたどる形で進めていきます。それぞれのステップに必要な技術と、それを習得するために必要な練習法を解説します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は日本語とドイツ語の両方を使用して進めていきます。授業は毎回スライドと解説音声をパッケージにした授業をPortaⅡにアップしていきます。Zoom等の会議アプリを使った授業は、ネット環境の負荷などで画像がフリーズしたり音声が不鮮明になったりすることがよくあるので、原則として完成した授業パッケージをアップしていきます。ただし、状況を見てZoomを使うこともあり得ます。授業回数が減った分を補う課題も出しますが、提出方法等については第1回の授業の学期全体の進度計画とオンライン授業の進め方の中で説明します。また、質問等の方法や連絡方法については授業時に紹介します。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の下調べや課題の練習、授業時に紹介した時事ニュース等の検証などを求めます。また授業回数の不足を補う課題練習を実施することと、授業時に指示をする課題レポートの提出を必須とします。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業時に求められた課題の提出(50%)と課題レポートの内容(50%)を総合的に判断して評価します。課題の提出は出席の代わりとなるものでもあるので必ず期限までに提出してください。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
アップロードされた授業資料は必ず期限までにダウンロードして保管してください。サイトの負荷や障害を避けるために期限を過ぎた授業資料は消去します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語通訳の理論と実践を理解するとともにドイツ語応用力を高め、ドイツ語通訳ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の進度計画と目標およびオンライン授業の実施形態について。 | 春学期の授業の進め方と各種の連絡方法について説明します。通訳の種類と仕事の内容について紹介します。 | |
2 | リスニング&インプット(1) | 通訳行為の入り口になる「聞く」ことと「内容を理解する」ことについて考察し、練習方法も紹介します。 | |
3 | リスニング&インプット(2) | 前回に続いてリスニングと内容理解(インプット)について練習します。 | |
4 | メモリーの強化 | 通訳技術の中でもっとも鍛錬する必要がある記憶力の強化方法を紹介します。 | |
5 | アウトプット | アウトプットとは基点となる言語を目標となる言語に添加して発話するプロセスを指します。通訳行為の核心の部分について解説します。 | |
6 | デリバリー | 目的言語(ターゲット言語)に訳した情報は音声(声)で伝達します。通訳教育では、このパフォーマンスに当たる部分をデリバリーと呼びます。声の大きさや発音の聞きやすさ、メリハリのある伝え方等が含まれます。 | |
7 | 通訳のための発音練習 | 前回に続いてデリバリー改善のための発音練習を紹介します。 | |
8 | 要約とパラフレイズ | 通訳技術の優劣を決める要素は要約と噛み砕きの技術にあります。要約とパラフレイズについて考察します。 | |
9 | レシテーション | 通訳の最終段階として、通訳をしてもらう人の意図や願望が反映されいるかチェックをします。 | |
10 | 訳すこととは、どのような行為か | そもそも言葉を訳すこととは、どのような行為なのか、最後にもう一度考察してみます。 | |
11 | 現代社会を考える | 通訳に必要な知識は、外国語の知識だけではありません。どのような知識が求められるのか紹介します。 | |
12 | 通訳者へのキャリアパスを考える | 通訳者に求められる外国語運用能力と一般的な知識が理解できたところで、その条件を満たす時間と計画について考えます。 | |
13 | 今学期は実施しません。 | リモート授業のため、今期は実施しません。 | |
14 | 今学期は実施しません。 | リモート授業のため、今期は実施しません。 |