シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬戸 千尋 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬戸 千尋 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業の目的には,1)英語文献の読解能力に関するものと,2)コミュニケーション論の分野に関するものとの2つがある.まず,英語学科の学生が履修する英語のリーディング科目のうち,最も高いレベルの能力を必要とする科目としての位置づけである.したがって,英語で書かれた文献を正確に読み,その内容を具体的な例を挙げながら,かみ砕いて説明できる能力を身につけることが目的である.英文の構造にしたがって,英語の表現や英語と日本語の表現の違いなどに留意しながら,筆者の意図を汲み取るような読解の技術を実践することが学修の内容となる. 次に,コミュニケーション論に関しては,基礎?基本的な概念や考え方から学ぶ科目としての位置づけである.したがって,コミュニケーション論の基礎概念に関する文献や異文化コミュニケーション論への導入となるような文献を読み,そこに説明されている諸概念やコミュニケーションの仕組みなどを正確に理解し,日常生活の中に見られる現象をそれらの概念を通して観察?分析できるようになることが目的である.内容としては,コミュニケーションの定義と性質,構成要素,コミュニケーションのしくみ,文化の定義と性質,文化のカテゴリーなどである. これらの授業を通して,自分に関わるコミュニケーション現象を客観的に捉え,自分自身のコミュニケーション行動をより戦略的に遂行できるような,より良いコミュニケーターになることを目標としている. |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は,コラボレーションツールslackとWeb会議システムzoomまたはWebexを利用して行う.グループ?プレゼンテーションを基調として,それに対する質疑応答,文献の記述内容に関する確認,授業担当者による補足説明によって構成される.グループは,文化背景の異なる3 ~ 4人(履修者数による)の学生同士で構成される.プレゼンテーション担当者は,割り当てられた文献の範囲を読み,具体例を挙げながら,分かり易く説明することが求められる.フロアー側の学生(プレゼンテーション担当ではない学生)は,プレゼンテーションの内容や文献の記述に関する質疑を積極的に行うことが求められる. この授業は,「学生の,学生による,学生のための授業」である.履修者には,活気ある授業作りや人間関係作りをしてもらいたい.そして,この授業での「学び」を楽しみ,それを通して自ら「変化(成長)」する意思を持っている履修生であることが求められる. |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として,フロアー側の学生は,授業で扱われる箇所を精読し,理解できなかった部分をチェックするなどの準備をしておくこと.プレゼンターは,担当箇所を精読し,プレゼンテーションに必要な資料を作成する. 事後学修としては,授業で取り扱った内容を復習し,映画やテレビ視聴を通して,その中に現れるコミュニケーション現象を観察し?分析してもらいたい.学期末のレポートでは,具体例を挙げてもらうことが多いことから,できるだけ観察?分析の結果は記録に残しておくことが望ましい. |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
グループワークの評価(40%),授業への貢献度(20%),学期末レポート(40%)により評価する. | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
この授業では,グループ?プレゼンテーション前にメンバー同士での事前準備が求められる.これらの活動に非協力的な学生の履修は望ましくない.また,コミュニケーション論や異文化に対する興味?関心が高く,「成長」「変化」「向上」などのキーワードに向けて積極的な学習意欲?態度を示すことが強く求められる. | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業オリエンテーション,英文の基本構造 | 授業の進め方についてガイダンスするとともに,英文を正しく読解するための英文構造について説明する. | |
2 | グループの決定 | グループ?プレゼンテーションのためのグループを決定する. | |
3 | 文化とコミュニケーション | 文化やコミュニケーションについての概念を理解する. | |
4 | コミュニケーションのしくみ | コミュニケーションの要素やそのしくみについて理解する. | |
5 | 言語記号 | メッセージ伝達のツールとしての言語記号について理解する. | |
6 | 非言語記号の性質 | メッセージ伝達のツールとしての非言語記号について,その特性について理解する. | |
7 | 非言語記号の種類 | メッセージ伝達のルールとしての非言語記号について,その具体的な種類について理解する. | |
8 | コンテキスト | コミュニケーションが起こる「場面」について理解する. | |
9 | コミュニケーションと認知 | コミュニケーションと認知との関わりについて理解する. | |
10 | 自己認知とは | 「自己認知」に関連する諸概念を理解する. | |
11 | 自己認知と自己開示 | 自己認知と自己開示の違いおよびそれに関連する概念について理解する. | |
12 | 春学期のまとめ | 春学期に学習した内容を総括する. | |
13 | 実施しない | 実施しない | |
14 | 実施しない | 実施しない |