シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
フランス語コミュニケーション講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
横地 卓哉 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
横地 卓哉 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「戯曲をよむ」 演劇にはさまざまなとらえかたがありますが、役者と観客?聴衆、役者をとおして演出家と観客?聴衆、役者と演出家をとおして作者と観客?聴衆の間でなされるコミュニケーションととらえることもできます。戯曲とは、このコミュニケーションをささえるテクストであり、原則として役者により声にされることを前提として書かれています。 (「聴衆」ということばは視覚化を伴わない演劇ーー放送劇?ラジオドラマなどーーを意識して使っています。また、デフ?シアターのことは以後棚上げにします。) 「戯曲をよむ」とは、このテクストの意味をとらえ、実際に声にしてみることです。声にすることにより、見えていなかったものが見え、わかっていなかったことがわかってきます。 戯曲に描かれているコミュニケーションは現実に似せてつくられてはいますが、あくまでも虚構です。この虚構のコミュニケーションを演じてみることにより、コミュニケーションにまつわる諸問題を考えていきます。 テクスト(戯曲)としては、上演時間にして90分ほどの作品をとりあげます。世界的な人気作?ヒット作です。作者?作品に興味?関心があれば、まずは自分で調べてみてください。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業ではまずことば?文法など、わからないところを明らかにしてもらい、テクストの意味を一緒に考えていきます。 つぎに、テクストを声にしてよんでもらいます。最初は短く区切って。次第にながく。 授業の終わりには、グループで登場人物の役割を分担し、テキストリーディング(原則として装置?効果?動作などをともなわない声だけによる上演)を試みていただきます。 当然ですが、ログインして画面をながめているだけでは授業に参加したことにはなりません。 第1回目の授業で、授業を進めていくうえで前提となる受講者の力を知るため、小テストをおこないます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前には、テクストの指定された箇所に目をとおし、意味を考えておいてください。少なくとも、どこが、なぜわからないのか、明らかにしておくこと。 事後には、意味をふまえたうえ、何回もテクストを声にしてみてください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業での実践(小テスト?課題などを含む)80% 学期末のレポート20% 4年生に対する特別の配慮は一切しないので、承知の上で登録?受講すること |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス?小テスト | 「詳細情報」の補足説明?小テスト |
|
2 | pp.11-24 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
3 | pp.24-35 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
4 | pp.35-46 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
5 | pp.46-57 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
6 | pp.57-68 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
7 | pp.68-79 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
8 | pp.79-90 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
9 | pp.90-101 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
10 | pp.101-112 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
11 | pp.112-121 | 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと | |
12 | テキストリーディング 前半 | 「テキストリーディング」 テクスト前半部分の通し稽古 | |
13 | テキストリーディング 後半 | 「テキストリーディング」 テクスト後半部分の通し稽古 | |
14 | テキストリーディング(部分)?まとめ | 「テキストリーディング」本番(テクストを部分にわけ、グループに割り当てる)?まとめ |