![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
フランス語コミュニケーション各論Ⅱ/STUDIES IN FRENCH COMMUNICATION II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木田 剛 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木田 剛 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<目的>コミュニケーションは様々な形で様々な場所に存在し、その場の社会的?文化的な制約を受けている。講義ではグループ議論や発表、共同作業等を通して、マネージメント能力、協働スキル、発言力、創造力、情報リテラシーなどを涵養しつつ、公共空間にあるフランス語でのコミュニケーションの諸相に対する気付く力を養成する。 <内容>テーマは言語景観、つまり公共空間にみられる言語で形成されている状況を扱う。とくに本科目では日本における外国語(特にフランス語)の状況に着目し、フィールドワーク等でデータを収集しながら、傾向や様々な規則性を見出していく(前半)。また、日本社会における異文化受容をアンケートやインタビュー形式で調査する(後半)。学期末には学修成果をまとめた発表を行う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
Zoomおよびmanabaを使用し、グループワークにはZoomのブレイクアウトセッションを活用します(リンクについては、Porta IIで後日通知します)。プレゼンについて、授業でレポートの途中経過をチームで発表する機会を設けています(7?8週目と12?13週目の授業の予定)。発表することで参加者に助言をもらったり、他のチームの発表を見ながら自分のチームで進めているレポート内容を改善したりする機会に活用してください。発表は15分程度です(受講者数によって変更の可能性あり)。パワーポイント等のファイルにまとめて発表してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業の前後には、データを探す、整理するなど、発表やレポートに向けて着実に進めてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点10%、発表40%、学期末レポートを50%の配分を目安に評価する(詳細は初回授業にて)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
欠席が全体の3分の1(授業5回分)を越えた者には単位を認めない。正当な理由のある場合は欠席扱いにしないので、事前または事後に欠席届を提出してください。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
フランス語学の各論に関して専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業オリエンテーション+データ収集戦略に関するブレインストーミング | 授業の枠組みについて説明、学期の方向性について議論する | 事前はとくになし、事後にはブレインストーミングを踏まえてデータを収集する |
2 | フィールドワーク:データ収集 | 収集するデータについて具体化する | 事前にはデータを整理し、事後にはデータを補足する |
3 | ワークショップ1:収集したデータの摺り合わせ | 収集したデータについて議論する | 事前にはデータを整理し、事後にはデータを補足する |
4 | ワークショップ2:データの整理と法則性の議論 | 収集したデータを整理しさらに議論する | 事前にはデータをさらに整理し、事後には当日の議論をまとめておく |
5 | ワークショップ3:データの補足と仮説の再検討 | データを補足する必要性について議論する | 事前にはデータをさらに補足し、事後には当日の議論をまとめておく |
6 | ワークショップ4:発表の準備 | 発表方法について摺り合わせを行う | 事前には議論のための準備、事後には発表をする |
7 | 成果の発表1(プレゼン) | これまでの成果に発表し、議論する | 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく |
8 | 成果の発表2(プレゼン) | これまでの成果に発表し、議論する | 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく |
9 | ワークショップ5:受け取り方調査の関する議論 | データを選択し、調査する方向性について議論する | 事前には調査について考え、事後には当日の議論をまとめておく |
10 | ワークショップ6:個々の調査結果の摺り合わせ | 行った調査について結果の摺り合わせを行う | 事前には議論することについて考え、事後には当日の議論をまとめておく |
11 | ワークショップ7:発表の準備 | 発表方法について摺り合わせを行う | 事前には議論のための準備、事後には発表をする |
12 | 調査の結果1(プレゼン) | これまでの成果に発表し、議論する | 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく |
13 | 調査の結果2(プレゼン) | これまでの成果に発表し、議論する | 事前には発表の準備を行い、事後にはレポートの準備を進める。 |
14 | 全体のまとめ全体のまとめ(レポート提出) | 学期を振り返り、議論する | 事前にはレポートについて質問をまとめ、事後には学期を振り返る |