![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 隆行 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 隆行 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
第二次世界大戦後の国際関係に関する英語文献を読むことを通じて、国際関係に関する知識を習得することを目指す。 テキストの英文は平易であるが、現代史や国際関係史についての基礎知識がないと読み進めることはできないし、教員の説明を聞いても理解できないだろう。特に2年生は注意して欲しい。 本講義とともに「グローバル?ヒストリー(水本義彦先生担当)」の授業を履修すれば、より理解が深まるであろう。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業はビデオ会議システム(Zoom or Webex)を利用してリアルタイムで行います。視聴にあたっては、マイクとカメラは必須とします。なおカメラは常時アクティブにしておく必要はありませんが、出欠の確認のためにカメラをオンにするよう求めることがあります。またスマートフォンではなく、タブレット端末かPCの利用を強く勧めます。 授業に関する情報(会議参加URL、資料)は以下のURLにアクセスしてください。 ポータルサイトが何らかのトラブルで閲覧できなかった場合に備え、URLを記録しておくこと https://drive.google.com/open?id=1Ck1iGbFyLgYNPCruz6ojAG0L0vPE0ca2 【授業の進め方】 ①受講者はテキスト対象箇所の段落ごとの要約を課題として提出する。 ②受講生は段落ごとに要約を発表し、さらに内容に関する教員からの質問に答える(質問に答えられなかった場合は減点となる)。 ③授業後半で内容に関する小テストを実施する。 *予習するにあたっては、単に英語を和訳するのではなく、関連文献を読むなどして、内容の理解につとめることが必要です |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テキストの指定された箇所を事前に読んでおくこと。また授業終了後は、授業内容を思い起こし、ポイントを整理しておくこと。疑問点があれば、チャットを利用して積極的に質問すること。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
評価は次の3点による。①授業の参加度?貢献度(20%)、②要約の宿題(40%)、③小テスト(40%)。欠席が4回になった時点で不可。なお授業中の教員からの質問に答えられなかった場合は減点する。欠席した場合は、要約の宿題は受け付けることはできないし、小テストだけを受験することはできません。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
水本義彦先生「グローバルヒストリー」 | ||||||||||
備考 /Notes |
ビデオ会議システム(Zoom or Webex)の利用方法がわからない人は、あらかじめ慣れておいてください。 メールアドレス:tnagano@dokkyo.ac.jp ※問い合わせる場合は、氏名+所属学科+学籍番号を明記してください。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の進め方に関するオリエンテーション | 授業の進め方について説明し、オンライン授業の準備を行います。 | |
2 | 第8章~その1 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
3 | 第8章~その2 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
4 | 第8章~その3 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
5 | 第9章~その1 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
6 | 第9章~その2 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
7 | 第9章~その3 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
8 | 第10章~その1 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
9 | 第10章~その2 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
10 | 第10章~その3 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
11 | 第11章~その1 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
12 | 第11章~その2 | 学生によるパラグラフの要約発表と内容の解説 | |
13 | 実施しません | 実施しません | |
14 | 実施しません | 実施しません |