シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
College Grammar/COLLEGE GRAMMAR |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
河原 宏之 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
河原 宏之 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
学校文法(School Grammar)と呼ばれる中学?高校で慣れ親しんだ英文法から更に一段高いレベルの英文法を学ぶことを目的とします。 一般的に広く認知されているに英文法の枠組から出発し、その発展型としての英文法の可能性を考察します。まず、基本例文などで馴染みの深いデータの観察から入り、これまでなされてきた英文法体系の一般化の方法を概観?検討します。それを踏まえた上で新たな視点から考察した結果、実はこれまで当然のこととして受け入れてきた英文法の在り方が実はまだまだ考察の余地があるものだということに気付かされます。 授業内容の性質上、英文法の公式を暗記したりするものではなく、英文法に興味があり、かつ深い考察力と理解力のある学生の参加が求められることを十分に留意して下さい。また、学生側からの活発な意見交換の場にしたいとも考えていますので受身的に授業を受ける姿勢にならないことを希望します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
|||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
各講義のテーマについて高校までに習った英文法の復習をして授業に臨んでください。 また、習った内容は次の講義のテーマの前提知識となります。十分な復習をして望んでください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点&授業参加率(30%)、試験、およびそれに順ずるもの(70%)の総合評価とします。出席は全体の1/3以上を欠席してしまうとその時点で単位認定不能となります。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
※ 上記内容(授業計画)が変更する場合もあります。 ※ 初回授業は重要な解説をするので必ず出席してください。 ※ 本講義(前期)の過去の受講経験者は登録を控えて下さい。 テキスト:初回授業にて指示します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
高度な英文法を理解し、英語の規則性を的確に分析できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 単位修得に関する重要事項の説明と英文法のレベルチェックテストを行います。 | |
2 | 学校文法の概観 | 一般的に広く認知されている英文法とその中でも未解決である問題点についての解説を行います。 | |
3 | 移動が関与する構文(1) | Tough構文と呼ばれる移動現象について考察します。 | |
4 | 移動が関与する構文(2) | 繰り上げ構文と呼ばれる移動現象について考察します。 | |
5 | 移動が関与する構文(3) | Wh移動と呼ばれる移動現象について考察します。 | |
6 | 補部と付加部の区別(1) | 英文法の通説である5文型とその中でも未解決である問題点について考察します。 | |
7 | 補部と付加部の区別(2) | 補部と付加部についての基本的な現象について考察します。 | |
8 | 補部と付加部の区別(3) | 補部と付加部という分類がこれまで未解決であった問題点をどのように解消するのかを考察します。 | |
9 | 条件の副詞節(1) | 条件を表す副詞節とその中に現れ得る時制の定義に基づいて考察します。 | |
10 | 条件の副詞節(2) | これまでの条件節の通説に基づく定義が複雑かつ不十分でまだ一考の余地があることを考察します。 | |
11 | 条件の副詞節(3) | 新たな視点を導入することで条件節にまつわる現象をより簡潔な定義によって説明する可能性を考察します。 | |
12 | Be動詞の機能(1) | Be動詞の基本的な振る舞いについてどのようなタイプ分けが可能かを考察します。 | |
13 | Be動詞の機能(2) | 新たな視点を導入することでbe動詞にまつわる様々な現象がより簡潔な定義で説明可能となることを考察します。 | |
14 | 総復習 | これまでの既習事項をポイントをおさえて解説します。 |