シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
ヨーロッパの文化/EUROPEAN CULTURES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
松橋 麻利 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松橋 麻利 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
芸術における国民性の表われ?フランス的な表現とは何か理解することが目的である。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業はテキストではなく、毎回プリントを配布し、それに沿って講義を進め、実例として音楽を聴いたり映像を見たりする。この体験が最も重要なので、履修者は、聞き流すのではなく、対象としっかり向き合い、その時自分が感じること?考えることを掘り下げること。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
配布プリントと紹介する参考文献を読み、授業中に触れる音楽作品を積極的に聴くこと。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
レポート100% ①テーマごとに4つほどの小レポート(400字程度。指定された授業後に提出) ②全授業終了後に1つのレポート(1000字以上。指定の締め切り日までに提出) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
音楽の基礎的な知識を持っているとより理解しやすい場合があるので、「歴史と文化2:楽典―楽譜の読み書きのために」を合わせて履修することを勧めます。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:プリント。 参考文献:上記以外の参考文献はガイダンス時に紹介。 Zoomを使用する予定です。授業では必ず音楽を聴きます。You Tubeなども比較的良い状態で聴ける通信環境を整えることが望まれます。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
主にドイツ語圏、フランス語圏を中心としたヨーロッパの各種文化に関して専門知識を習得し、多様なヨーロッパ文化を、言語、芸術、宗教、哲学、思想などの視点から分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、19世紀ロマン派の理念 |
前の古典派の表現から離れて、ロマン派がどのような表現目的を持つようになったかをみていく。比較としてモーツァルトやベートーヴェンといった古典派の作品も聴く。 | 復習として授業中に扱った作品を再度聴く。 |
2 | オペラ《魔弾の射手》の中の歌 | 物語?表現という観点からもロマン派の始まりとされるこのオペラの中の歌に着目し、ロマン的な表現を感得する。 | プリントで、《魔弾の射手》の物語を把握しておく。 |
3 | ドイツ歌曲(リート)1:シューベルト | シューベルトのなかで素朴な民謡からドイツの芸術歌曲へと変遷していく様子を見る。 | プリントで歌詞を把握しておく。授業中に扱った作品を再度聴く。 |
4 | ドイツ歌曲(リート)2:シューベルト、シューマン | シューベルトとシューマンの歌曲の比較 | プリントで歌詞を把握しておく。授業中に扱った作品を再度聴く。 |
5 | ドイツ歌曲(リート)3:シューマン | シューマンのロマン性を感得する。 | プリントで歌詞を把握しておく。授業中に扱った作品を再度聴く。 |
6 | 初期のフランス歌曲 | 芸術歌曲の前段階のフランス歌曲を知る。 | プリントの復習をし、授業中に扱った作品について自分の考えをまとめておく。 |
7 | フランス歌曲1:ロマンス:ベルリオーズ、リスト | フランスの芸術歌曲(メロディ)へいたる歌曲の変遷を辿る。フランス語の詩をもつ19世紀前半の歌曲の実態について考える。 | 詩を理解し、授業中に扱った作品を再度聴く。 |
8 | フランス歌曲2(メロディ):グノー | メロディの創始者とされるグノーの作品をできるだけ聴き、これまで聴いてきたリートと比較しながら「フランス的な」表現への手がかりを探る。 | 詩を理解し、グノーの作品を聴いた時の自らの反応をよく考える。 |
9 | フランス歌曲3(メロディ):デュパルク、ショーソン | グノーから19世紀後半のフランス歌曲作曲家への変遷を辿りながら、メロディの発展を見る。 | 詩を理解し、授業中に扱った作品を再度聴く。 |
10 | フランス歌曲4(メロディ):フォーレ | フランス歌曲の頂点の一つとなったフォーレの歌曲発展を見る。 | 作品を繰り返し聴くことで、詩と音楽の結びつきの好例を体験する。 |
11 | フランス歌曲5(メロディ):ドビュッシー | フォーレと比較しながら、フランス歌曲のもう一つの頂点であるドビュッシーの洗練を理解する。 | フォーレと同様、扱う作品を繰り返し聴く。 |
12 | フランス歌曲6(メロディ):ラヴェル | ラヴェル独特の表現が、フォーレ、ドビュッシーとは違うフランス歌曲の世界を作り出していることを学ぶ。 | ラヴェルが採り上げた詩について復習し、理解を深める。 |
13 | 実施しません。 | 実施しません。 | 実施しません。 |
14 | 実施しません。 | 実施しません。 | 実施しません。 |