2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営学b(13以降_再履修)/BUSINESS MANAGEMENT(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小林 哲也

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小林 哲也 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
現代企業の国際化と情報化の動きを中心に、経営学の基礎的な事項の学習を進めることを目的とする。

現代企業を取り巻く条件は、急速に変化している。新興諸国の工業化にともなって、世界の産業地図は大きく描き直されようとしているし、IT革命の進展とともに、企業の組織や戦略にも大きな変化が見られる。

本講義では、主として日本経済および日本企業の経験に学びながら、経営学の基礎知識および現代企業の直面する問題を議論していく。日常的な経済に関する知識を養うために、経済関係のニュースを毎日読む習慣をつけてほしい。

企業経営に対する理解を深める上では、企業の成功?失敗に関するドキュメンタリーや人物伝を読むことも薦めたい。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
基本的に、PortallでのPDF資料と音声ファイルの配布により、講義音声を聞きながら、資料を読み進めるスタイルとなる。ほぼ毎回、理解を深めるための課題が提出される。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
【予習】毎日経済関係のニュースに眼を通す。
【復習】講義資料などでの用語、事例などについて各自調べ、課題を提出する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
新?日本経済入門
著者
/Author name
三橋規宏他
出版社/URL
/Publisher
日本経済新聞社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
著者
/Author name
ヤニス?バルファキス
出版社/URL
/Publisher
ダイヤモンド社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業参加(30%)と課題提出(70%)による
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 経済学と経営学① ノートの取り方情報の集め方 「資本主義」とはどんなシステムなのか。どんな問題点に直面しているのか。「経世済民」「効率的な資源配分」などの概念を学ぶ。 話の要点をまとめてノートに取ることは、どの科目でも学力の基礎です。講義ノートをつけましょう。
2 経済学と経営学② 国家と市場 企業と市場 経済政策に、「小さな政府」「大きな政府」という基軸があります。国家と市場、市場と企業はどのような関係にあるのか。 アメリカの大統領選挙、「保守」と「リベラル」などの対立の論点は、何だろうか。
3 日本的経営とシステムとしての日本企業 アメリカの大統領選挙、「保守」と「リベラル」などの対立の論点は、何だろうか。 コーポレート?ガバナンスの国ごとの特徴について調べてみよう。
4 GEの企業革命とその後 GEは「選択と集中」という戦略で、日本企業の経営に影響を与えた。しかし、GE自身も、経営戦略をいまだに模索しているのが現状。 「選択と集中」とはどういうことか、考えてみよう。
5 日本的生産システムの進化 大量生産?大量消費を可能にしたフォード?システム。その問題点を改良してきたトヨタ。 「科学的管理法」について調べてみよう。
6 情報技術革命のインパクトと企業組織?戦略 IT革命は、高速な計算能力と膨大なデータの集積の相乗効果により生まれた。情報の取引費用の低下は、企業組織やビジネスモデルにどんな影響をもたらしたのか。 Internet of Thingsとはなにか、調べてみよう。
IT革命への悲観論?楽観論論点について考えてみよう。
7 新興国の台頭---技術革新と「新しい国際分業」 多国籍企業の海外直接投資により、国際分業に新しい流れがもたらされた。 石油ショックの影響について、調べてみよう。
8 日本企業の国際化 世界の貿易や直接投資の動向を概観し、日本企業の海外直接投資について調べる。 日本企業は、どこにどんな理由で進出しているのだろうか。また撤退の理由についても調べてみよう。
9 世界の多国籍企業 世界にはどんな「多国籍企業」があるのか。それぞれの事業分野や経営方針などを概観する。 Fortune_Global500にランキングされている企業について調べてみよう。OECD「多国籍企業行動指針」はなぜ設置されたのか。
10 ハイテク産業の国際的動向 「ハイテク」産業とはなにか。近年のハイテク産業の構造変動を議論する。 日本のハイテク産業が凋落したと言われる理由について、調べてみよう。
11 グローバリゼーション賛成?反対 グローバリゼーションの可能性と問題点を、産業?福祉?環境などの観点から考察する。 スティグリッツ『世界の99%を不幸にする経済』
ノルベリ『進歩--人類の未来が明るい理由』
賛成派?反対派の議論を比較してみよう。
12 日本企業の行方 日本の長寿企業の経営にはどんな特徴があるのか。近年注目されている環境経営やESGなどは、企業経営にどんな影響をもたらしているのか。 日本の老舗うなぎ屋は世界の謎だという。その理由は?
13 日本経済の行方 平成30年間の日本経済のパフォーマンスは、世界の最下位圏にある。少子高齢化などの人口動態、イノベーションの可能性などから日本経済の将来を考える。 内閣府「高齢社会白書」に目を通してみよう。
14 まとめ 講義内容の復習。 講義中に指示された記事など自分で読み返しておこう。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List