2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
マクロ経済学b(13以降_再履修)/MACROECONOMICS(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
須藤 時仁

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
須藤 時仁 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
 マクロ経済学aでは、消費、設備投資といった生産物市場のみを取り上げ、一国経済の生産規模がどのように決定されるのかを考えた。本講義では、さらに貨幣市場、海外市場を順次取り込む形で拡張していく。
 この拡張によって2つのメリットが生じる。1つは、一国の生産規模だけでなく、利子率、為替レートなどの経済変量がどのように決まるかを分析する枠組みが得られることである。2つ目は、政府による財政政策、中央銀行による金融政策が生産規模や利子率などに及ぼす影響をより精密に分析できるようになることである。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 授業は春学期と同様に遠隔形式で行う。講義資料をPorTaⅡにアップしておくので、それを読んで最終的に期末レポートを提出してもらう。なお、受講するにあたり、下記<事前?事後学修の内容>に記された事項を行うことが必要である。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 PorTaⅡにアップされている講義資料を読み、わからない箇所は参考文献で調べることが要求される。さらに、各章の練習問題を解いて、内容の理解度をチェックする必要がある。なお、練習問題には詳細な解答を付しているが、それを読んでも理解できない場合にはメールで質問してください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
講義資料を配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『マクロ経済学?入門(第5版)』、2016年
著者
/Author name
福田慎一?照山博司
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4641220669
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末のレポート(100%)で評価する。
関連科目
/Related Subjects
春学期のマクロ経済学aとあわせて受講することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション 家計、民間企業、政府といった経済主体が貨幣市場や海外取引においてどのように関わっているのかという点に関連付けながら、マクロ経済学bで取り上げる項目について概説する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
2 貨幣市場とは:マネーストックの概念 貨幣の役割について説明するとともに、マネーストックをどのようにしてはかるのかという点について説明する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
3 貨幣需要 貨幣需要の目的を明確にし、その各目的が所得や金利といったマクロ経済変数とどのように関連しているのかを説明することで貨幣需要関数の概念を理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
4 利子率の決定 貨幣がどのような経路で供給されるのかを説明し、貨幣の需要と合わせることで利子率が決まるメカニズムを説明する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
5 財市場とIS曲線 財市場での需給均衡とIS曲線との関係を概説し、IS曲線の導出過程を説明する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
6 貨幣市場とLM曲線 貨幣市場での需給均衡とLM曲線との関係を概説し、LM曲線の導出過程を説明する。さらに、IS?LM曲線を組み合わせることによって、財と貨幣の両市場が共に均衡する国民所得が決定されることを理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
7 IS―LM分析と財政政策の効果 財政政策の実施でIS曲線がどのように変化するのかを説明し、その結果として国民所得と利子率がどのように変化するのかを概説する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
8 IS―LM分析と金融政策の効果 金融政策の実施でLM曲線がどのように変化するのかを説明し、その結果として国民所得と利子率がどのように変化するのかを概説する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
9 海外取引と国際収支表 日本における国際収支表の構造を説明する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
10 為替レート決定のメカニズム 変動相場制の下で為替レートがどのように決定されるのかを説明するとともに、その変化が輸出と輸入にどのような影響を及ぼすのかを理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
11 マンデル?フレミングモデルの考え方 IS-LM分析の枠組みをベースとして、それに海外資本移動の自由を付加した非常にシンプルな形のマンデル?フレミングモデルの構造を説明する。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
12 変動相場制下での財政政策の効果 変動相場制の下で財政政策を実施した場合、マンデル?フレミングモデルではどのような効果が生じるかを説明し、その効果が国内経済だけを対象としたIS-LMモデルの場合とどのように違うかを理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
13 変動相場制下での金融政策の効果 変動相場制の下で金融政策を実施した場合、マンデル?フレミングモデルではどのような効果が生じるかを説明し、その効果が国内経済だけを対象としたIS-LMモデルの場合とどのように違うかを理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。
14 固定相場制下での財政?金融政策の効果 固定相場制度の下で財政?金融政策を実施した場合の効果を説明し、その効果が変動相場制下での効果とどのように異なるのかを理解してもらう。 各回の授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。また、関連した部分の練習問題を解いて、理解度を確認する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List