2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
マクロ経済学a(13以降_再履修)/MACROECONOMICS(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月1/Mon 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
山下 裕歩

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山下 裕歩 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
マクロ経済学は、国内総生産(GDP)、利子率、失業率、貨幣供給量といったマクロ経済を表す各変数の値やその変化を観察することを通じて、一国の経済活動全体の運動を考察する学問である。本講義ではGDP水準の決定メカニズムを考察することを主目的とする。そのためにまず、そもそも付加価値生産とは何を意味しているのかといったことをはじめとして、マクロ経済を表す変数の定義とその意味を理解することが重要である。その上で、この講義では、ケインズ経済学と古典派経済学の相違?対応関係を1つの視点としながら、マクロ経済学の初歩~中級を学んでいく。マクロ経済学を学習することによって、現実の経済で発生する様々な現象やそれに対する経済政策の在り方を体系的に考察できるようになる。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
履修者は配布するレジュメを読解するとともに、授業内容に関連する練習問題への解答を準備し、授業内において示す模範解答例をもとに理解を深化させることが要求される。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
各回の授業内容に関連する参考文献の該当箇所を読んでおく。授業後は、配布するレジュメを読解するとともに、講義時に出す練習問題の解答を準備する。また、模範解答解説時に正誤を確認し、理解を深化させる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
レジュメを配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『マクロ経済学?入門』 第5版 
著者
/Author name
福田慎一?照山博司
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4641220669
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『マンキュー経済学Ⅱマクロ編』第4版
著者
/Author name
グレゴリー?マンキュー
出版社/URL
/Publisher
東洋経済新報社
ISBN
/ISBN
978-4492315200
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末試験(100%)を行い、AA、A、B,Cの4段階で評価する。
関連科目
/Related Subjects
秋学期のマクロ経済学bとあわせて受講することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 マクロ経済学とは? 授業全体についての説明と「マクロ経済学」とはいかなる学問かについての説明を行う。
2 内生変数と外生変数 経済を規定する様々な変数について理解し、経済変数を内生変数と外生変数に区別することができるようにする。
3 生産と付加価値 最終生産物の価値は(粗)付加価値の合計で表されることを理解できるようにする。
4 三面等価の原則 国民経済計算(SNA)において、GDPは生産面?支出面?分配面のいずれから見ても等しい関係が成立することを説明できるようにする。
5 完全雇用と不完全雇用 労働市場のメカニズムを通し、なぜ失業が発生するのかについて説明できるようにする。
6 セイ法則 マクロ経済の動きは需要サイドと供給サイドの相互作用で決定されることを理解し、供給能力が存在するから需要に応じることができるという側面があること、すなわち供給が需要を決定するという考え方を理解する。
7 有効需要原理 マクロ経済の動きは需要サイドと供給サイドの相互作用で決定されることを理解し、需要が発生して初めて生産活動に結び付く側面があること、すなわち需要が供給を決定するという考え方を理解する。
8 ケインズ型消費関数 経済主体の消費行動を説明する消費関数のうち、ケインズ型の消費関数の決定メカニズムを理解し、絶対所得仮説の考え方を説明できるようにする。
9 ライフサイクル仮説 経済主体の消費行動を説明する消費関数のうち、ライフサイクル仮説の考え方(今期の消費は将来の労働所得?財産所得の現在価値に依存すること)を理解するとともに、恒常所得仮説との異同を説明できるようにする。
10 45度線モデル 有効需要原理を最も単純に描写した45度線モデルを用い、国民所得の決定メカニズムを理解できるようになる。
11 投資と利子率 企業は何のために投資をするのかについて理解し、企業が望ましい投資量を決定する場合には利子率を考慮に入れる必要性があることを理解できるようになる。
12 最適資本ストックと投資 企業の利潤を最大にする最適な資本ストックがどのように決定されるかについて、代表的な投資理論を用いて説明できるようにする。
13 労働の需要と供給 ケインズ経済学と古典派の労働市場の分析の違いを理解し、労働需要?労働供給を規定する要因を説明できるようにする。 実施しません。秋学期のマクロ経済学bで講義します。
14 労働市場の均衡と不均衡zossi 古典派の第一公準、第二公準に対するケインズ経済学と古典派の考え方の違いを理解し、完全雇用や失業が発生するメカニズムを説明できるようにする。 実施しません。秋学期のマクロ経済学bで講義します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List