シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
経営学a/BUSINESS MANAGEMENT(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
平井 岳哉 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平井 岳哉 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
経営とは複数の人々が集まり、特定の目的を達成するために協働するもので、その場合、いい知恵を出して効率的と思われる最善の方法を講じることである。そこには、①組織の形成、②人を動かす仕組み、③成功のための戦略立案が必要となる。 この授業では、上記3つの事柄を中心として、経営学全般の基礎的な知識の習得を図る。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
各回、企業の事例をあげながら経営学に関する理論や学説、専門用語の説明を行う。履修者同士による話し合いの時間を随時設けるつもりなので、企業事例をめぐるいろいろな議論を自ら行うなど積極的な授業参画意識を履修者に求めたい。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。あわせて履修者には、経済雑誌?新聞等から該当企業およびその企業が属する産業の最新情報を日常的に入手しておくことが求められる。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末試験の結果(80%):論述式の問題を数問出題する。評価のポイントは、①授業内容に基づいていること、②各制度などの全体的な概要把握として、定義、理論的背景、長所?短所、近年の動向などを一連の流れの中で理解していること、②説明における論理性があること、などである。 授業への参加?貢献度(20%):受講態度、授業中における発言などから総合的に評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 経営の成り立ち | 経営学は、19世紀後半から20世紀初期にかけてアメリカで発展してきた学問体系である。米国の企業経営発展を事例に、学問としての経営学の発展経緯を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
2 | 経営と組織 | 経営学のシステムは、複数の人が集まって組織を形成し、目的達成のための協働することにある。ここでは、経営学の基本的学説の概要を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
3 | 分業と協業 | 職務の遂行にあたって、分業体制は重要な役割を果たしている。分業および協業の考え方と特徴(長所?短所など)を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
4 | 経営組織①(職能と階層) | 大企業で採用されていることが多い事業部制組織の概要を理解できるようにする。パート①では、職能別組織から事業部制組織への変遷に焦点を当てる。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
5 | 経営組織②(事業部制組織の特徴) | 大企業で採用されていることが多い事業部制組織の概要を理解できるようにする。パート②では、事業部制組織の特徴(長所?短所など)に焦点を当てる。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
6 | モチベーション | 組織内で働く人材への働きかけとして、モチベーションに注目する。モチベーションに関係する理論?学説を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
7 | リーダーシップ | 組織内で働く人材への働きかけとして、リーダーシップに注目する。リーダーシップに関係する理論?学説を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
8 | 組織における協調 | 意思決定の仕方や仕事の進め方など、日本企業の組織としての特徴を理解できるようにする。このほか、人材研究に関連しておさえておくべき理論などを理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
9 | マーケティング(販売?集客の戦略分析) | 企業目的を合理的に達成するための手法?方法として戦略の設定は重要である。ここでは、差別化や付加価値など戦略の基本的な考え方を理解できるようにする。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
10 | 戦略理論①(差別化など) | 企業の経営企画セクションにつとめる立場から、実際の企業の経営戦略を考察する。パート①は、差別化を説明する。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
11 | 戦略理論②(SWOT分析など) | 企業の経営企画セクションにつとめる立場から、実際の企業の経営戦略を考察する。パート②は、SWOT分析などの分析フレームワークを説明する。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
12 | 戦略理論③(ポーター、コトラーなど) | 企業の経営企画セクションにつとめる立場から、実際の企業の経営戦略を考察する。パート③は、ポーター、コトラーなどを説明する。 | 事前?事後の両時点において、各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んで理解を深めることを推奨する。 |
13 | 2020年度は12回で終了する。 | 2020年度は12回で終了する。 | 2020年度は12回で終了する。 |
14 | 2020年度は12回で終了する。 | 2020年度は12回で終了する。 | 2020年度は12回で終了する。 |