シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
マクロ経済学a(13以降_選択)/MACROECONOMICS(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
須藤 時仁 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
須藤 時仁 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
個人による消費、企業による生産?投資?輸出入を一国の集計ベースで見たときに、それらはどのような要因で決まるのだろうか。また、それらを合計した一国経済の活動水準はどのように決まるのだろうか。そこには当然、政府や中央銀行による財政?金融政策もかかわってくるが、それらの経済政策は経済活動にどのような影響を及ぼすのだろうか。こうした問題を扱うのがマクロ経済学である。 本講義では、まず、一国経済の全体像を表す国民経済計算を説明する。次いで、家計による消費と貯蓄、企業による設備投資がどのように決まるのかを考える。最後に、こうした家計や企業の経済行動をベースとしたとき、一国経済の生産規模がどのように決まるのかを示す。また、講義ではマクロ経済理論の説明だけでなく、現実の日本経済にも言及しながら進めていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は遠隔形式で行う。講義資料をPorTaⅡにアップしておくので、それを読んで最終的に期末レポートを提出してもらう。なお、受講するにあたり、下記<事前?事後学修の内容>に記された事項を行うことが必要である。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義資料を読んでわからない箇所は参考文献で調べておくことが要求される。さらに、各章の練習問題を解いて、理解度をチェックする必要がある。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末にレポート(100%)を提出してもらい評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
秋学期のマクロ経済学bとあわせて受講することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 国民経済計算とは | 家計、民間企業、政府といった経済主体間の経済循環を説明する。また、その詳細な統計データとしての国民経済計算体系の内容も説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
2 | 三面等価の原則 | 一国経済は、生産?分配?支出の3つの面からとらえられることを説明するとともに、その構成項目について概説する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
3 | 消費関数 | 家計の消費行動を説明するもっともポピュラーな理論として、ケインズ型消費関数の概念を説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
4 | ライフサイクル仮説と恒常所得仮説 | 家計は現在の所得だけではなく、将来の稼得所得も視野に入れたうえで消費行動を決定していることを説明する。その考え方を取り入れた理論のとしてライフサイクル仮説と恒常所得仮説を説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
5 | 貯蓄関数と貯蓄率 | 消費行動の裏返しとしての貯蓄がどのように決定されるかを説明する。さらに、日本の貯蓄率の推移を題材として、人口構成や年金不安などが貯蓄率にどのように影響しているかを説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
6 | 設備投資と資本ストックの概念 | 民間企業が行う設備投資とはどのような行動なのかを、資本ストックとの関係を交えて説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
7 | 資本ストックと加速度原理 | ケインズ経済学の立場から民間企業の設備投資行動を説明する加速度原理について概説する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
8 | 設備投資の決定要因:金利と期待 | 新古典派の立場から設備投資行動を説明する新古典派理論について説明する。さらに、現在の日本において、加速度原理と新古典派理論とを比較したときどちらの理論の説明力が高いかについても概説する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
9 | 有効需要の原理 | 有効需要の原理について古典派のセイ法則と比較しながら説明し、その特徴を理解してもらう。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
10 | 均衡国民所得 | 国内の財市場のみを対象としたとき、一国全体の総需要と総供給が一致するような均衡国民所得がどのようなメカニズムで決まるのかについて説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
11 | 乗数の考え方 | 総需要を構成する民間企業設備投資が増えたとき、GDPはそれ以上に増加する。それはなぜなのかという問題を起点として乗数の概念を説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
12 | 乗数と経済政策 | 乗数の概念を経済政策の効果に応用し、政府支出の増加や減税がどのようなメカニズムでGDPを拡大させるのかについて説明する。 | 授業内容に関連する箇所を読んでおくとともに、わからない箇所は参考文献で調べておく。 |
13 | 実施しません | 実施しません | |
14 | 実施しません | 実施しません |