シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
マクロ経済学b(13以降_選択)/MACROECONOMICS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 裕歩 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山下 裕歩 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
マクロ経済を一般均衡論的視点から考察すること、各理論モデル間の類似点?相違点を理解すること、この2点が主要な講義目的である。具体的には、もっとも標準的なケインズ経済学の理論モデルであるIS-LMモデルをはじめとして、AD-ASモデル、古典派モデルを学ぶ。また、財政?金融政策の基本事項を上記のマクロ経済モデルに立脚しながら学習する。一般均衡論体系という首尾一貫した理論体系を学ぶことによって、様々な経済現象をつぎはぎの論理?説明で理解?解釈してしまうという誘惑?失敗から解放され得る。なお、春学期のマクロ経済学aと合わせて受講することが望ましい。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
履修者は配布するレジュメを読解するとともに、授業内容に関連する練習問題への解答を準備し、授業内において示す模範解答例をもとに理解を深化させることが要求される。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義時に出される練習問題を解き、模範解答解説時に正誤を確認する。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末試験(100%)を行い、AA、A、B,Cの4段階で評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
春学期のマクロ経済学aとあわせて受講することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキストは特になし。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 労働市場 | 労働市場の需給均衡によって雇用量と実質賃金が決定されることを理解する。また、労働市場が不均衡である場合には雇用量がどのように決定されるかを理解する。 | |
2 | 生産物市場 | 付加価値を取引する単一市場に抽象化された生産物市場における総需要と総供給について理解する。 | |
3 | 貨幣市場 | 貨幣需要の決定要因として、取引動機?投機的動機?予備的動機について理解する。また、貨幣供給が信用創造のメカニズムで規定されることを理解する。 | |
4 | IS曲線 | 生産物市場の均衡条件を満たす利子率と国民所得の関係式がIS曲線であることを理解する。 | |
5 | LM曲線 | 貨幣市場の均衡条件を満たす利子率と国民所得の関係式がLM曲線であることを理解する。 | |
6 | IS-LMモデル | 生産物市場と貨幣市場の相互作用を通して、国民所得と利子率が内生的に決定されることを理解する。 | |
7 | 財政政策 | IS-LMモデルによって、政府支出の多寡が国民所得?利子率?雇用量などにどのような影響を与えるかを理解し、財政政策について意見を述べられるようになる。 | |
8 | 金融政策 | IS-LMモデルによって、貨幣供給量の多寡が国民所得?利子率?雇用量などにどのような影響を与えるかを理解し、金融政策について意見を述べられるようになる。 | |
9 | 総需要曲線 | 経済の総需要面から見た国民所得と物価水準の関係式である総需要曲線を理解し、総需要曲線とIS-LMモデルの関係を理解する。 | |
10 | 総供給曲線 | 経済の総供給面から見た国民所得と物価水準の関係式である総供給曲線を理解し、総供給曲線と生産関数や古典派第一公準の関係を理解する。 | |
11 | AD-ASモデル | 総需要曲線と総供給曲線の交点として、内生的に国民所得、物価水準、および利子率が決定されることを理解する。 | |
12 | 貨幣数量説と古典派の一般均衡モデル | 労働市場?生産物市場?貨幣市場の同時均衡として内生変数が決定される古典派モデルを、貨幣数量説を前提として理解する。 | |
13 | 流動性選好説と古典派の一般均衡モデル | 労働市場?生産物市場?貨幣市場の同時均衡として内生変数が決定される古典派モデルを、流動性選好説を前提として理解する。 | |
14 | 新古典派総合 | ケインズ経済学の理論体系と古典派経済学の理論体系を整合的に理解するには、どのような論理があり得るかを理解する。 |