シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
経営管理論b/MANAGEMENT(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
渡辺 和幸 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
渡辺 和幸 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
~企業経営の疑似体験(挫折?失敗のケースから私たちは何を学ぶか)~ 企業活動を理解するにあたっては、経営管理の諸理論の習得が必須となります。経営管理論bでは、これまで修得した経営管理の諸理論を踏まえて、それらを応用する力を養います。 そこで本授業では、実際に企業で発生した経営管理上の問題をもとに書かれた教材(ケース)を用いて、クラス全体が一体となり討議を通じ、状況分析、問題発見、そして問題解決にあたる学習システムである「ケースメソッド」によってすすめる。 始めに、「ケースメソッド」の進め方を概説した後、「経営管理者の経営管理にまつわる諸問題」を2ケース程度、「経営者の経営管理にまつわる諸問題」を4ケース程度、個人分析?グループ討議?クラス討議?講評等を行いながら、経営管理のあり方について究明していく。また、実在企業のトラブル事例を検討することにより、逆説的に成功のキイファクターを探る。 ケースメソッドによる学習を通じて現実の問題と向き合うことにより、自己の持つ様々な知識?経験、そしてこれまでにおいて学んだ経営管理の諸理論を活用する機会を得ると共に、理論と実践とを関係づけながら、企業組織における経営管理について実践的理解を深める。全体構成は、以下の通りです。 1.課長のマネジメントスキルについて考える ~独善的な課長と部下とのトラブル~ 2.部下のモチベーション向上策を考える ~手間のかかる新人社員への対応策~ 3.企業経営について考える「同族企業の経営内紛」~会社は誰のものか~ 4.企業間取引について考える「親企業からの事業転換強要」~下請はどう生きるべきか~ 5.新規事業について考える「ベンチャー企業の倒産」~ベンチャーの採るべき戦略とは~ 6.経営計画について考える「地場企業の赤字経営」~企業再生は可能か~ |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?本授業は、ビデオ会議システム「Zoom」を活用してリアルタイム双方向型オンライン授業を行いますので、履修生自身のパソコン等の通信環境が良くないと授業の進行に齟齬を来しますので充分ご留意ください。 ?Zoomをグループ討議やアンケート投票、及びチャット機能による質疑応答に活用していきます。 ?単に授業に出席するだけでなく、グループ討議等に積極的に参加することが求められるので留意すること。 ?また、討議等に支障を来さないようパソコン等の通信環境を整備しておいてください。 ?グループワークでは、リーダー役等の役割分担を行いますので、積極的に役割を担ってください。 ?クラス全体の学修の進捗状況をみながら、ケーススタディーを進めて行くので、授業内容、使用ケースに一部変更もあります。 ?なお今回は特に、春学期積み残しの分の「経営戦略」について敷衍致します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?授業で使用する各ケースについて、事前にケース教材を熟読し、ケースに含まれる問題に対する自分なりの考えを示した「ケース分析結果」をまとめておくこと(全4回程度)。 ?Zoomの録画機能を活用して、各自何度も自由に振り返りを行うことができます。 ?毎回の感想文作成や課題レポート作成を通じて、毎回Q&A方式による授業内容の振り返りを行います。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1)授業への参加度(ワークショップへの貢献等)60% 毎回グループワークを行うので、その際の受講姿勢、受講意欲が評価の対象となる。 (2)課題レポート作成(中間と最終回の全2回)40% レポートの作成は、授業中に配布した資料を参考にして記述すること。授業内容の理解度が評価の対象となる。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
?教科書:ケース教材と講評用資料を逐次配付する。 ?参考書:必要に応じて授業中に適宜紹介する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経営管理についての専門知識を習得し、人間や組織、企業の管理等について理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 本授業の狙い?全体概要?ケースメソッドの進め方 | |
2 | 経営管理者ケース1 | (課長編):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
3 | 経営管理者ケース1 | (課長編):クラス討議、講師講評 | |
4 | 経営管理者ケース2 | (新入社員編):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
5 | 経営管理者ケース2 | (新入社員編):クラス討議、講師講評 | |
6 | 経営者ケース1 | (経営内紛編):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
7 | 経営者ケース1 | (経営内紛編):クラス討議、講師講評 | |
8 | 経営者ケース2 | (事業転換強要編):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
9 | 経営者ケース2 | (事業転換強要編):クラス討議、講師講評 | |
10 | 経営者ケース3 | (ベンチャーの倒産):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
11 | 経営者ケース3 | (ベンチャーの倒産):クラス討議、講師講評 | |
12 | 経営者ケース4 | (地場企業の赤字経営):個人分析(現状分析?問題発見)、グループ討議(問題解決) | |
13 | 経営者ケース4 | (地場企業の赤字経営):クラス討議、講師講評 | |
14 | まとめ | ケースの振り返り |