シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
NPOマネジメント論a/NPO MANAGEMENT(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高松 和幸 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高松 和幸 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
今学期は遠隔通信授業のため、以下のような方針で授業を実施します。 NPOという言葉が広く使われている。この言葉が,一般に浸透してきたのは,ごく最近のことである。NPOは,非営利組織と訳されているが,その内容については,必ずしも十分に理解されているとはいえない。そこで,まずNPOという言葉をめぐって,ボランティア,フィランソロピー,NGO,第三セクター,市民セクターなど,同じ意味の言葉や類似の言葉との比較を行い,もってNPOとは何か,について明らかにすることを目的とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
今学期は遠隔通信授業のため、以下のように変更して授業を行います。 PDF添付資料配布参照 1.毎回指定したPDFファイルを開き、それを読んで課題質問に回答する方式ですすめます。 2.課題はその都度、指示します。 3.参考図書は、事前?事後学習で利用できるように、できるだけ参考文献を示したいと思います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:課題質問に応えるためにテキストをはじめ、参考文献に当たることで理解度を高める。 事後:理解したことが、今後の専門的知識の習得に役立つ。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業の課題提出割合とその内容により評価100% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
経営組織論?全カリ「NPO論」など | ||||||||||
備考 /Notes |
毎回の授業時に、配布資料があります。 参考文献:授業時指示 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
NPO(非営利組織)に関する専門知識を習得し、NPOの事業や活動等について分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | NPOとは何か | NPOという言葉が広く使われている。この言葉が,一般に浸透してきた理由を考える | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
2 | NPOとボランタリー組織 | ボランタリー組織ともいわれ、自発的で利他的な無償行為を価値的と考えるボランタリズムに立脚する行動方式である | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
3 | NPOとNGO | NPOが利益を追求しない組織を強調した呼び方であるのに対して,NGOは政府によるものでない組織を強調した呼び方 | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
4 | NPOとフィランソロピー | フィランソロピーの精神の土台があって,はじめて社会におけるボランティアの活動やNPOの役割が認められる | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
5 | NPOと市民セクター | NPOは,第三セクターの担い手であるといわれる | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
6 | NPOの成立と発展 | わが国におけるNPOの成立と発展について考える | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
7 | 現代におけるボランティア活動 | 成熟した社会におけるNPO活動の発展について考える | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
8 | NPO法の制定 | "わが国におけるNPO法(特定非営利活動促進法)の制定について,その背景と制定の意義について取上げる | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
9 | NPOの規模と形態 | NPOは,さまざまな団体が含まれ、こうしたNPOの種類については,いろいろな観点から分類する | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
10 | NPOの分類 | NPOの産業別分類と活動分野別分類について考える | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
11 | 公益法人制度 |
NPOに法人格を与える制度のうち,最も基本的なものは民法の公益法人制度である | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
12 | NPO法人制度 | わが国ではボランティア団体などに法人格を与え,社会貢献活動を促進している | 事前学修:テキストを通読することで、その理論体系を理解できるようにする 事後学習:課題質問に応えることで専門的知見を習得する |
13 | なし | なし | |
14 | なし | なし |