2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
会計学原理a/PRINCIPLES OF ACCOUNTING(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
内倉 滋

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
内倉 滋 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
 ?会計学の原理?と言った場合 色々な切り込み方が可能であるが、本講義では、制度としての企業会計[←しばしば?制度会計?と呼ばれる。]の原理を解明することを目的としたい。その目的のため 本講義では、わが国における企業会計に関する慣習的な諸ルールを直接の分析対象に選び、その規定している内容を紹介し、合わせて それらを支えている基本的な考え方や理論的な背景の紹介をしていきたい。
 そうした本講義の目的からすると 簿記原理a,b 両科目を修得していることが望ましいが、ただし本講義においても、最初に3回ほど複式簿記原理の復習をする予定である。その知識を前提として その後「会計学原理a」では、資産や負債といった根幹的なタームの定義を説明し、その上で、“制度としての企業会計の原理の解明”という本講義の目的に直接かかわる問題の説明をしていきたい。
 なお 数年前までは、?経営学科生以外の者が履修する場合には会計学a,b両科目を修得していること?との履修条件を課していたが、本年度は 特に条件とはしないこととする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 ?会計学原理?という科目は、単に教科書類を読み、あるいは講師の説明を聞いて 内容を理解しただけでは不十分な科目である。テーマに関連した課題を自ら考え解決していく過程が、絶対に必要である。したがって本講義では、ほぼ毎回 最後に 演習課題をやってもらい、その日の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう、という形で授業を進めていく。
 ただしこの春学期については、PorTaⅡを使った遠隔授業での開講となる。各受講生は、毎週の講義資料をPorTaⅡからダウンロードして 自ら精読をし、課題の問題を自ら解き、その答え及び当日の講義資料に関する質問をPorTaⅡにアップロードしていく、というイメージである。なお質問は、メールや電話でも 随時受け付けたい。メールaddressは suchikur@dokkyo.ac.jp、電話番号は 090-3245-8682 である。いずれにせよ初めての試みのため、試行錯誤の繰り返しになると思われるが、徐々に安定的なものになっていくことを期待している。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 本講義の場合、その週のテーマに関連する内容を事前に調べておく といった事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。遠隔授業の形式ながら 毎回やってもらう演習問題についても、基本的には次の週のPorTaⅡ上の講義資料に模範解答を掲載し解説するようにしていきたい。これも、受講後の自発的な事後学修を促す目的からである。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
 特定の教科書は、使用しない。代わりに、当日のテーマに係る資料的なものや講義内容のレジメ的な中身の資料を、基本的に 毎回 PorTaⅡ経由で(当日用の講義資料として)配付する。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
 必要に応じ、そのつど当日用の講義資料の中で指示する。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 5割前後は期末試験の結果で、残りは平常点(講義中の小テスト等)で評価することを原則としたい。ただし、遠隔授業となるこの春学期については、何らかの代替的な工夫を考えていきたい。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
教科書:特定の教科書は、使用しない。代わりに、当日のテーマに係る資料的なものや講義内容のレジメ的な中身の資料を、基本的に 毎回 PorTaⅡ経由で(当日用の講義資料として)配付する。
参考文献:必要に応じ、そのつど当日用の講義資料の中で指示する。
到達目標
/Learning Goal
我が国における企業会計ルールについて専門知識を習得し、各会計ルールの特徴や問題点等を理論的背景を踏まえ分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 複式簿記原理の復習 その1:基礎原理 “制度としての企業会計の原理の解明”という本講義の目的を円滑に達成するために、最初に複式簿記原理の復習を3回ほどしたい。今日は、複式簿記の基礎原理の説明をし、それに関する演習をしてもらう。
2 複式簿記原理の復習 その2:純損益の振替え 複式簿記の手続きの中で最も理解が容易でないのは、?純損益の振替え?という手続である。その手続きの概要を説明し、それに関する演習をしてもらう。
3 複式簿記原理の復習 その3:商品3分法と10桁精算表 多くの商的企業が、商品売買を?商品3分法?という方法で処理している。その手続きの基本を説明し、合わせて、商品3分法を採用している場合の?10桁精算表?がどのようなものになるのか の説明をする。
4 公務員試験で出題される会計学的な問題:その1 いわゆる?損益算? 2回にわたって、公務員試験で出題される会計学的な問題を経験してもらう。今日は その1回目として、?損益算?とか?利益算?と呼ばれている問題の演習をしてもらう。
5 公務員試験で出題される会計学的な問題:その2 管理会計論的な問題 公務員試験で出題される会計学的な問題として 今日は、管理会計論的な問題、すなわち意思決定に関わる問題の演習をしてもらう。
6 企業会計の基本的枠組み その1:収益費用アプローチ 今日からが、本講義の目的に直接かかわる内容となる。今日は、企業会計の基本的枠組み(企業会計の内容の大枠を決定付けている基本的な考え方)のうち?収益費用アプローチ?と呼ばれているものの内容紹介をする。
7 企業会計の基本的枠組み その2:資産負債アプローチ 企業会計の基本的枠組みは、収益費用アプローチから?資産負債アプローチ?と呼ばれるものに移りつつある。今日は、その資産負債アプローチと呼ばれている考え方の内容紹介をする。
8 資産と負債の定義について 企業会計の基本的枠組みとして規定しておくべき最も重要なものは、企業会計上の各項目の定義である。そのうち今日は、資産と負債の定義の説明をする。なお、演習課題との関係で、リース会計の概要説明も行う。
9 現在価値の測定:伝統的アプローチと期待キャッシュフローアプローチ 資産負債アプローチのもとでは 資産及び負債は、理論的には将来の予測キャッシュフローを現在価値に割り引いて測定すべきことになる。そのための2つの手法を取り上げ、その内容紹介をする。
10 収益及び費用の定義について 企業会計の基本的枠組みとして規定しておくべき 企業会計上の各項目の定義のうち、今日は、収益と費用の定義の説明をする。
11 3つの制度会計について 本講義は“制度としての企業会計の原理の解明”を目的としているが、わが国では“制度としての企業会計(制度会計)”が 事実上3つ併存している。そうしたわが国の状況を説明する。
12 企業会計原則について 制度会計を支える諸ルールのうち、?企業会計原則?は、戦後のわが国の制度会計を支えてきた 最重要なものである。その?企業会計原則?を取り上げ、とりわけ そこで規定されている?一般原則?の内容紹介をする。
13 ※実施しません。 ※実施しません。
14 ※実施しません。 ※実施しません。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List