シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
社会保障法b/SOCIAL SECURITY LAW b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石井 保雄 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 保雄 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、国民生活にとって、もっとも身近であるけれども、反面、諸君らにとっては普段はあまり意識することがない法制度である社会保障法のあり様と課題について検討する。「社会保障法」とは何か?日本では、統一的な法典Codeはないけれども、それは社会保障に関係または関連する様ざまな立法群の総称するものである。言い換えれば、社会保障法とは、そのような法現象を統一的に把握するための概念(道具)である。 秋学期では、まず社会保障法制度の歴史的な展開を概括的ながらも検討したうえで、引き続きわが国制度に関する各論的考察を理解する。 ここではキー?ワードとして、「国民」「健康」「社会的弱者」ということに着目したい。まず最近注目?関心を呼んでいる「貧困」「格差」問題をとりあげたい。具体的には生活保護制度の原理?原則とその実際の適用がいかなる結果をもたらしているのかを考えることになろう。つぎに、これも今日的な課題である年金制度をとりあげる。「少子高齢化」が進行する日本において、年金制度はその象徴的な問題を提起している。とくに老齢年金の現状と将来の課題を検討することにより、その問題点を検討する。つぎに関連して、介護保険制度および、これに関連する成年後見制度も、同じく重要な課題である。わが国が言葉の本来の意味で、成熟した発展的な社会となるには、何が必要かを考える。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
秋学期については、春学期の授業方法を踏襲することにしたい。 1)テキストは、春学期と同じものを指定する。 2)遠隔授業の方式も、春学期と同じ方法をとりたい。したがって受講者は?レジュメ、②テキストの該当ページ&③『判例百選』から抜粋した関連裁判例を、必要に応じて、コピーをとったり、プリント?アウトして読み込むことにより、当該テーマについて理解を深めてほしい。 3)質問等は、Eメールを利用する。 4)春学期とは異なり、毎回ではなく、隔週程度の頻度で課題レポートの提出を求める。4)定期試験はせず、提出されたレポートの内容と回数をもとにして、成績の評価を行なう。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
この講義に限らないが、テキストの該当ページやシラバスそして資料?裁判例(要旨)に目を通すことにより、講義の全体像とその展開過程を頭のなかでイメージを作ってほしい。全体で14回の講義のなかで、社会保障法制およびこれをめぐる議論や裁判例が現在の日本のなかで、いかなる役割をはたしているのかを考えてほしい。普段気にすることがないのかもしれないが、反って、そうであるがゆえに君たちに身近なものである――君たちが社会人として働きはじめれとき、否応なく実感せざるをえないであろうが――ことを知ってほしい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
成績評価のあり方についても、春学期の方式を踏襲したいと思う。すなわち 「授業方式」のところで記したように、定期試験は実施しない。ただし春学期とは異なり、毎週ではなく、隔週程度の頻度で、授業の内容を確認or関連したテーマについてのレポート(A4サイズで、最大1000字程度)の提出をもとめて、その内容と回数を踏まえて、学期末にまとめて、成績評価を行ないたいと思う。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
法律学は受講科目の積み重ねを通じて、より深い内容が可能となるものである。社会保障法学の秋学期については、春学期の社会保障法bはもちろん、それに加えて行政法の講義を受講していることがのぞましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
社会保障法に関する基礎や様々な学問分野、社会保障法の特定分野に関する重要な項目?論点や制度を体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 社会保障法とは何か?再論―秋学期の課題 | 社会保障制度の意義について、今一度確認しよう。 | |
2 | 社会保障法の歴史(1)―欧米の制度展開 | 救貧制度に始まる欧米の社会保障制度を、現代まで歴史的な流れを理解する。 | |
3 | 社会保障法の歴史(2)―日本の社会保障制度の展開 | 明治維新から2000年までの日本の社会保障制度の歴史的な流れを確認しておこう。 | |
4 | 生活保護法(1)―「貧困」とは何か | 生活保護制度を考える前に「貧困」の意味を理解しておこう。 | |
5 | 生活保護法(2)―生活保護法の原理と原則 | 生活保護法の4つの原理と4つの原則について理解する。 | |
6 | 生活保護法(3)―救済申請と決定の手続 | 生活保護制度を利用するための申請手続とその決定過程について理解する。 | |
7 | 生活保護法(4)―生活保護の種類と方法 | 生活保護制度の種類とその方法について理解する。 | |
8 | 年金制度(1)―わが国の制度の概要 | 日本の年金制度の種類と特徴について、理解する。 | |
9 | 年金制度(2)―公的年金制度の歴史的展開 | 日本の公的年金制度がどのような歴史的経過をたどって、今日にいたったのかを考えることにより、その課題を理解する。 | |
10 | 年金制度(3)―障害年金と学生無年金裁 | 1980年代に大きな社会問題にもなった「学生無年金訴訟」を素材にして、障害年金制度の意義を理解する。 | |
11 | 年金制度(4)―家族関係の変化と遺族年金制度 | 遺族年金制度について、家族のあり方――母子家庭ではなく、父子家庭――を背景にした、遺族年金制度のあり方について考えよう。 | |
12 | 年金制度(5)―年金制度の将来の課題 | 少子高齢化社会における老齢年金を中心とした年金制度の将来を考える。 | |
13 | 介護保険法(1)―制度の成立:家族が倒れたとき | 家族が高齢化したり、病気になったときの看護や介護のあり方について、介護保険制度の成立にいたる歴史的流れを確認しよう。 | |
14 | 介護保険法(2)―法改正と現状 | 家族ではなく、社会が介護を担うことを実現した介護保険制度の問題と将来の課題について考えよう。 |