シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
租税法b/TAX LAW b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石村 耕治 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石村 耕治 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「租税法b」の講義では、所得税法を中心に実体税法について詳しく学んでもらいます。所得税法は所得の種類を10種類に区分して課税しています。それぞれの所得の特徴、課税の仕方、さらには、所得控除や税額控除などの仕組みについて学んでもらいます。 また、申告納税(確定申告)と年末調整の仕組みとの関係などについても学んでもらいます。所得税の基礎をしっかり学んで、将来に役立ててください。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
コロナ禍で、教室を使ったリアルの授業は至難です。この科目はオンライン授業です。テキスト(現代税法入門塾〔第10版〕)の指定した頁を読んでもらう形で授業をします。毎回、テーマに答えてもらう形で小レポートを提出してもらいます。小レポートは、PorTa II を通じて、期日までにeメールで提出してください。採点時に書き込みますので、レポートは、PDF処理しないでWordで送ってください。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義資料の自習やレポートテーマに取り組む前に、前回の講義資料で学習したことを復習してください。租税法bは、発展科目ですから、憲法や行政法、民法、会社法などと関係してきます。講義資料のなかに十分理解できない法律用語や概念があったら、ネットなどでよく調べてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①小レポート~90%、②授業への参加度など~10%、③最終試験は実施しません。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
憲法、行政法、民法、会社法 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
租税法の基礎、租税法の仕組み、租税法の特定分野に関する重要な項目?論点や制度を体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 所得税とはどのような税金か | 国税である所得税は、私たちの生活に身近な税金です。ベーシックな仕組みを資料をもとに学んでもらいます。 | |
2 | 所得税の納税義務者と所得税のかかる範囲 | 所得税は、わが国の居住者か、そうでないかによって、税金を払う範囲が違ってきますので、資料をもとに学んでもらいます。 | |
3 | 所得税のかからない所得とは | 日本の宝くじの当選金やノーベル賞金など、さまざまな所得税のかからない非課税や免税の所得があるので、資料をもとに学んでもらいます。 | |
4 | 申告所得税と源泉所得税 | 所得税は、大きく申告所得税と源泉所得税にわけることができます。バイトをして雇い主が給料を支払うときに税金を天引き徴収しますが、これが源泉所得税です。それぞれの税の掛け方、仕組みを学んでもらいます。 | |
5 | 所得の類型とその計算の仕方 | 所得の類型(10種類)の概要と特徴、所得税計算のベーシックな仕組みについて、資料をもとに学んでもらいます。 | |
6 | 所得税の課税方法:総合課税と分離課税 | 所得税の課税方法、とりわけ、総合課税と分離課税の仕組みについて、資料をもとに学んでもらいます。 |
|
7 | 給与所得、事業所得、不動産所得 | 勤め人として働いて得た給与所得、自営業者が得た事業所得、不動産を他人に賃貸して得た所得にかかる所得税について、資料をもとに学んでもらいます。 | |
8 | 利子所得、配当所得、退職所得 | 預貯金などに対して金融機関が支払った利子、株主などに対し支払われた配当、永年勤め、退職した際に一時金として受け取る退職金にかかる所得税について、資料をもとに学んでもらいます。 | |
9 | 山林所得、譲渡所得、 | 山林所得、土地?建物、株式等、その他の資産の譲渡から生じた所得(キャピタルゲイン)にかかる所得税について、資料をもとに学んでもらいます。 | |
10 | 一時所得 | 一時所得(偶然の利得など)にかかる所得税について、資料をもとに学んでもらいます。 | |
11 | 雑所得 | 雑所得(公的年金、その他)にかかる所得税について、資料をもとに学んでもらいます。 | |
12 | 青色申告、損益通算、平均課税 | 事業+不動産+山林所得の納税者は、青色申告ができます。複数の所得間で損益通算ができます。年により変動がある所得や臨時に得た高額の所得には、平均課税の方法を利用できます。各仕組みを学んでもらいます。 | |
13 | 所得控除、税額控除 | 所得税法は、納税者の個人的事情を織り込んで課税するために、所得控除や税額控除の仕組みを導入しています。資料をもとに学んでもらいます。 | |
14 | 確定申告と年末調整 | わが国の所得税制は、申告納税制度を基本としています。その一方で、給与所得については、雇用主が納税者の申告を代行するような年末調整制度を導入しています。双方の制度や問題点などを学んでもらいます。 |