シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
国際法Ⅰ/INTERNATIONAL LAW I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 淳一 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 淳一 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
〔講義目的〕 本講義の目的は、国際社会を国際法の視点から分析するために不可欠である国際法の基礎的知識を修得することです。 〔講義概要〕 国際社会は、国内社会とは違って身近に感ずることは困難かもしれません。また、世界政府が存在しない状況下で、国際社会に「法」が果たして存在しうるのか疑問に思うかもしれません。本講義では、国際法をなるべく身近に感じてもらえるように、多くの事例をあげながら説明したいと考えています。 具体的には、国際法の法源、国際法の主体、国際法と国内法の関係、国家管轄権、外交関係、国家承認等を扱います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?この講義では、①教科書とレジュメを用いた事前学修と、②音声等のオンディマンド型の教材による講義を通じて、遠隔学習を行います。 ?具体的には、①教科書やレジュメを利用して事前学修をしたうえで、②音声等の教材を用いてオンディマンド型で学び、③講義終了後にPorTaIIに課題ファイルを提出してもらいます。 ?履修するためには、①音声等の教材ファイルをダウンロードできる環境、②PorTaIIを利用して課題が提出できる環境、③教科書、④Microsoft Wordが必要になります。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
(1)準備 ?教科書や条約集を用意しましょう。 ?PorTaIIにおいて指定されたアドレスから①課題ファイル、②レジュメ、③音声等の教材ファイル(一つまたは複数)をダウンロードします(なお、授業終了後1週間でアクセスできなくなります)。 (2)事前学修(課題ファイル、レジュメ、教科書を使用) ?課題ファイルを開き、教科書等とレジュメをみて、講義開始前に必要な解答を打ち込んでおいてください。 (3)講義(音声等の教材ファイル、レジュメ、課題ファイルを使用) ?ダウンロードした音声等の教材ファイルの指示に従って受講し、課題ファイルに打ち込んでいってください。 ?音声等の教材は、一つまたは複数のファイルから構成されます。全ての教材ファイルを聴講してください。 (4)課題ファイルの提出 ?課題ファイルに必要事項を打ち込み、指定された期日までにPorTaIIを通じて提出してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回PorTaIIに提出するレポートにより評価します(100%)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本講義の履修後、国際法ⅡおよびⅢを引き続き履修することをお勧めします。 またゼミ等にも積極的に参加して、国際法に対する理解を深めてください。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際法の意義や基本的な考え方を正確に理解し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに | 授業の進め方の説明や、教科書?条約集?判例集等についての紹介等を行います。 ポルタや授業レポートの操作方法を学びます。本講義の履修を希望する人は必ず参加してください。 |
|
2 | 国際法の意義 | 国際社会は、国内社会と異なり、中央集権的な政府は存在しません。そのような国際社会において「法」は存在するのか否かを具体的に説明します。 | |
3 | 国際法と国内法 | 今日の国際社会では国際法と国内法が連動しています。今回は、国際法と国内法の関係について学びます。 | |
4 | 国際法の法源 | 国際法には、条約のほか、慣習法や法の一般原則という法源があります。今回は、国際法における様々な法源について学び、相互関係を理解します。 | |
5 | 条約法(締結手続?解釈) | 条約を規制する国際法について学びます。特に条約の締結手続や解釈について学びます。 | |
6 | 条約法(条約の無効?終了) | 条約の無効や終了について学びます。 | |
7 | 国際法の主体 | 国際法の主体としては国家のほかにも国際組織や個人やNGOなど様々なものがあります。今回は国際法の主体について学びます。 | |
8 | 国家の権利義務 | 国際法の基本的主体である国家の権利義務について学びます。 | |
9 | 国家管轄権 | 国家による管轄権行使を学びます。 | |
10 | 外交関係 | 外交関係について学びます。 | |
11 | 領事関係 | 領事関係について学びます。 | |
12 | 主権免除 | 主権免除について学びます。 | |
13 | ※実施しません | ※実施しません | |
14 | ※実施しません | ※実施しません |