シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
行政過程論/ADMINISTRATIVE PROCESS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木藤 茂 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木藤 茂 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「行政過程論」という言葉は、専門分野によって理解の仕方が異なるようにも思いますが、この講義では、「法律学特講」の表記が示すとおり、担当教員の専門分野である「行政法」の“応用的復習”ないしは“発展”とも言うべき内容をイメージしています。 具体的には、憲法?行政法の基礎的理解を前提としつつ、実際の「行政過程」において「法」がどのような役割や機能を果たしているのかについて、いくつかの具体的な「課題事例」を素材に、受講生のみなさん自身が主体的に考え、さらには他の参加者との議論を通じて、その意味を実感してもらうことになると思います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
「法律学特講」の1つとして「講義」の位置付けですが、例年、受講生は5~10名と少数であることもあり、教員の一方的な説明ではなく、受講生の主体的な参加と受講生同士の積極的な議論を中心とする「演習」(ゼミ)類似の形式で進めてきています。 遠隔授業となる秋学期についても、従来の趣旨?内容を基本的には維持すべきと考えているため、zoom による同時双方向型のやりとりを主に manaba を併用する授業形態を想定しています。ただし、万が一受講生が10名以上になる場合には、zoom は使用せず manaba による文書のみでのやりとりの方法にする予定ですので、両方の可能性を視野に、受講の是非を慎重に考えてください。 受講生の主体的な学修姿勢が要請されるだけでなく、下の「関連科目」欄にも示すとおり、「憲法(入門?人権?統治)」と「行政法Ⅰ?Ⅱ」を履修済であることを前提に、さらには「行政学」や公共政策学等にも関心がある3年生以上を対象とすることから、第1回と第2回で憲法?行政法の基礎的理解を確認する簡単なテスト形式の議論を行いますので、受講を希望する場合には必ず参加してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
上の「授業の形式?方法と履修上の注意」欄にも記載したとおり、第1回と第2回は、その後の「課題事例」に取り組むための前提になる憲法?行政法の基礎的理解を確認するための簡単なテスト形式の議論を行いますので、受講を希望する場合には必ず参加してください。 また、とりわけ第4回以降の「課題事例」をめぐる議論に際しては、それぞれのテーマに関連する内容について、教科書等での予習?復習のためにそれなりの時間が必要になりますので、憲法?行政法の教科書を手元に置くとともに、この点についても予め十分に留意をしておいてください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
講義時間中の議論への積極的な参加(60%)と学期末のレポート(40%)を基に総合的に評価します。 ただし、冒頭の2回の議論で理解が不十分と確認できた場合や、その後十分な参加がない場合には、学期末のレポートの提出を認めませんので、予め留意してください。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
「憲法(入門?人権?統治)」及び「行政法Ⅰ?Ⅱ」を“履修済”であることを前提とします。 特に3年生については、次年度の履修可能性も視野に入れつつ、履修のタイミングを慎重に考えてください。 なお、「行政学」を履修済ないし履修中であることは、おそらくメリットになると思います。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
行政を見わたす基本的視点から、行政過程に関する基本的概念を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 憲法?行政法の基礎的な知識?理解の確認(テストと議論) | 2回にわたり、簡単なテストと議論を通じて、「課題事例」に取り組む前提となる憲法?行政法の基礎的な知識?理解の確認を行う。 | |
2 | 憲法?行政法の基礎的な知識?理解の確認(第1回の続き) | 初回に引き続き、簡単なテストと議論を通じて、「課題事例」に取り組む前提となる憲法?行政法の基礎的な知識?理解の確認を行う。 | |
3 | 行政活動と法の交錯(総論) | 「課題事例」に取り組む前提となる視点等について、教員から説明を行う。 | |
4 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政立法①:総論) | 行政立法に係る課題事例について、その意義を理解する。 | |
5 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政立法②:各論) | 行政立法に係る課題事例について、個々の論点を理解する。 | |
6 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政立法③:詳論) | 行政立法に係る課題事例について、個々の論点を精査する。 | |
7 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政立法④:総括) | 行政立法に係る課題事例について、個々の論点を踏まえて全体を整理する。 | |
8 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政計画①:総論) | 行政計画に係る課題事例について、その意義を理解する。 | |
9 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政計画②:各論) | 行政計画に係る課題事例について、個々の論点を理解する。 | |
10 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政計画③:総括) | 行政計画に係る課題事例について、個々の論点を踏まえて全体を整理する。 | |
11 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政行為①:総論) | 行政行為に係る課題事例について、その意義を理解する。 | |
12 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政行為②:各論) | 行政行為に係る課題事例について、個々の論点を理解する。 | |
13 | 行政活動と法の交錯の諸局面(行政行為③:総括) | 行政行為に係る課題事例について、個々の論点を踏まえて全体を整理する。 | |
14 | まとめ | 複数の課題事例から得られた知識?理解を総括して確認する。 |