![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
スペイン語研究/SPANISH LANGUAGE STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月2/Mon 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
二宮 哲 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
二宮 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
スペイン語の文法要素を言語学的に分析することが本講義の目的である。分析の結果も大事な成果のひとつであるが、それ以前に分析の方法、プロセスを見いだし、問題設定をする練習の場とも考える。 したがってまず一般言語学的な知識の確認と学習をした後でスペイン語を使った分析に入る。 今年度の主なテーマは「冠詞の用法と名詞のクラスについて」とする。 スペイン語の冠詞の用法と名詞のクラスに関する基本的な知識を獲得?復習するために講義を行う。その際に先行研究を紹介し、それらの分析にはどのような問題点があるのかを洗い出す。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
Zoomを使用したリアルタイム授業を行う。課題レポートはmanabaのレポートシステムを利用する。 講義形式で行うが授業中に出てきた問題点?疑問点に関して立ち止まって議論する。 活発に議論に参加することが必要である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
前のクラスで考えた疑問点?問題点を再度復習し、自分の頭で考えて意見を持つ。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
中間レポート(50%) 最終レポート(50%) それぞれ授業中に出た問題点の中のひとつをテーマとし(全員同じテーマ)、数枚のレポートを作成する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
全学カリキュラム:ことばと思想1(言語学a)(言語学概論)を取っているとなおよい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
スペイン語学、言語学的にスペイン語を観察?分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 言語学的予備知識解説 | 一般言語学の内容で本講義で必要な内容について説明する。 | 授業の内容を復習する。 |
2 | 語用論的予備知識解説 | 本講義でたびたび利用する語用論的知識について説明する。 | 前回の授業の内容を復習する。 獲得した知識の確認をする。 |
3 | スペイン語の定表現について(導入) | スペイン語の冠詞について必要な知識を導入する。 | 前回の授業の内容を復習する。 獲得した知識の確認をする。 |
4 | スペイン語の定表現について(分析) | スペイン語の冠詞について具体例を用いて問題点を提示し、その分析法を提示する。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
5 | 問題点1 | 前回までに集めた例からこれまでの先行研究では説明できない点を洗い出し、問題点を見つける。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
6 | 課題1 | 前回までに発見した複数の問題点を議論し、その中からテーマを決めてレポートの課題1とする。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
7 | 課題1の説明 | 課題1に関するひとつの解決策を講義形式で提示する。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
8 | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて(導入) | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて必要な知識を導入する。 | 授業の内容を復習する。 |
9 | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて(例の収集) | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて、指定するスペイン語の文例を収集する。 | 前回の授業の内容を復習する。 獲得した知識の確認をする。 |
10 | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて(分析) | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて具体例を用いて問題点を提示し、その分析法を提示する。 | 前回の授業の内容を復習する。 獲得した知識の確認をする。 |
11 | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて(考察) | スペイン語の冠詞と名詞のクラスについて具体例を用いて問題点を提示し、その分析法を提示し、未解決のものについて考察する。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
12 | 問題点2 | 前回までに集めた例からこれまでの先行研究では説明できない点を洗い出し、問題点を見つける。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
13 | 課題2 | 前回までに発見した複数の問題点を議論し、その中からテーマを決めてレポートの課題2とする。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |
14 | 課題2の説明 | 課題2に関するひとつの解決策を講義形式で提示する。 | 前回の授業の内容を復習し、問題点が何かを自分の頭で考える。 |