![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
ラテンアメリカの国際関係/INTERNATIONAL RELATIONS OF LATIN AMERICA |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浦部 浩之 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浦部 浩之 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では世界のなかにおけるラテンアメリカの位置づけやその歴史的歩みを学ぶとともに、この地域をとりまく国際関係の諸問題について理解することを目標とする。 ラテンアメリカは発展途上地域であるが、言語的?文化的にはスペインなどのヨーロッパ的特色も有し、また多くの第三世界諸国と異なり、独立国としても200年近い歴史のある、世界のなかで固有の性質をもつ地域である。 本講義ではまず、世界のなかのラテンアメリカという視点からこの地域の歴史的歩みを捉える。そのうえで、対米関係やラテンアメリカ諸国間の関係に関する重要論点について学ぶ。そして、今日のグローバル化の影響やラテンアメリカで強まりつつある新しい地域主義の動向を知り、この地域が抱える21世紀の課題について考える。なお、日本とラテンアメリカの関係についても取り上げる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【2020年度秋学期はオンライン授業で行う。Zoomによるリアルタイム授業、YouTubeを通じて動画教材を配信するオンデマンド授業、および文献資料を配布するオンデマンド授業を併用する。より具体的な情報は履修登録期間前および同期間中に、担当者のホームページ(https://www2.dokkyo.ac.jp/rese0008/)でも案内するので、必要であれば参照してほしい。また、毎回の授業日の遅くとも3日前には案内や指示を掲載するので、必ずmanabaを確認すること。(2020年8月30日追記)】 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業効果を高めるための課題(基本事項の事前確認や事後の文献講読)について毎回指示する。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末試験100%(ただし公正な評価のためにその他の事項を加味する場合がある)。 【2020年度秋学期はオンライン授業で行うため、各回の授業後に提出を求めるレポートによって評価する(2020年8月30日追記)】 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ラテンアメリカの国際関係に関する基本的事項を総合的かつ体系的に理解し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 国際関係史(1): ラテンアメリカの独立と経済成長 |
国際関係の視点からラテンアメリカの歩みを概観する。時代は左記のとおり。 | |
2 | 国際関係史(2): 米国の覇権主義の拡大(20世紀前半) |
国際関係の視点からラテンアメリカの歩みを概観する。時代は左記のとおり。 | |
3 | 国際関係史(3): 国家発展と経済危機(20世紀後半) |
国際関係の視点からラテンアメリカの歩みを概観する。時代は左記のとおり。 | |
4 | 国際関係史(4): 地域協調の時代(1990年代以降) |
国際関係の視点からラテンアメリカの歩みを概観する。時代は左記のとおり。 | |
5 | 対米関係(1): キューバ革命と米国 |
ラテンアメリカと米国との関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
6 | 対米関係(2): 軍事政権と米国による援助政策 |
ラテンアメリカと米国との関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
7 | 対米関係(3): 米国の国益とネオリベラリズムの浸透 |
ラテンアメリカと米国との関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
8 | 対米関係(4): 地域的自立の模索 |
ラテンアメリカと米国との関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
9 | 域内関係(1): 資源開発と国境紛争 |
ラテンアメリカ諸国間の関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
10 | 域内関係(2): 輸入代替工業化期の経済統合 |
ラテンアメリカ諸国間の関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
11 | 域内関係(3): 反グローバリズムと社会運動 |
ラテンアメリカ諸国間の関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
12 | 域内関係(4): 21世紀の域内協力 |
ラテンアメリカ諸国間の関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
13 | 日本とラテンアメリカ(1): 日本人移民と日系社会 |
日本とラテンアメリカの関係を知る。テーマは左記のとおり。 | |
14 | 日本とラテンアメリカの関係(2): 日本による開発協力 |
日本とラテンアメリカの関係を知る。テーマは左記のとおり。 |