![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
社会調査法/METHODS OF SOCIAL RESEARCH |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
田端 章明 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田端 章明 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「社会調査法」とは、社会学における調査手法の総称です。この講義では社会調査の代表的な手法を紹介し、実習をまじえながら理解を深めていきます。 この講義の目的は2つあります。1つは、現代社会に氾濫するデータに振り回されることのないよう、データとの適切な接し方を理解し、実践できるようになることです。もう1つは、レポートや卒論を書く際に、間違ったデータを引用したり、いいかげんな調査をしたりしないようになること、つまりデータを適切に扱ってレポートや論文に生かせるようになることです。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
今年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、初回から最終回まですべて遠隔授業で実施します。具体的には資料配布型の授業で、配布された資料をよく読み、コメントを提出したり、時には課題(レポート)に取り組んでもらいます。コメントや課題に対してはフィードバックの機会を設けますので、復習の機会として理解を深めてください。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業内容の理解のほどを確認するため、毎回の授業後にコメントの提出を求めます。配布資料をよく読んで、質問などを提出してください。 またミニレポートおよび最終レポートの作成には授業時間外の学修が必要となります。コメントとは異なり、提出までの期間を少し長めにするつもりですが、それでもそれなりに苦労すると思われます。タイムマネジメントをしっかり行って、取り組んでください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への参加度15%、課題(ミニレポート)60%、最終レポート25%で評価します。 なお課題(ミニレポート)は3回出題する予定で、1つにつき20%となります。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
統計的、あるいは記述的な調査手法について理解し、実際に社会調査ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義の概要 | 社会調査法とはどのようなものか、それをどのように学んでいくのか、そしてそれを学ぶ意義は何か、などなどについて説明します。 | |
2 | 社会調査の様々な手法 | 社会学における社会調査は量的調査と質的調査に大別されます。さらにそれぞれの調査法の中にも細かい種類があります。それらのうちの主なものについて紹介します。 | |
3 | 統計調査(1) サンプリングと仮説検定 | 統計調査の正確さのカギとなる「サンプリング」について、また統計調査の結果を判定する「仮説検定」について解説します。 | |
4 | 統計調査(2) 調査票のチェックポイント | 俗に「アンケート」とも呼ばれる調査票(質問紙)には、実は数多くの注意点があります。それらのうち、特に重要なものについて解説します。 | この回にミニレポート1のお題を発表するので、各自でレポート作成を進めること。 |
5 | 統計調査(3) 調査データの基礎的なまとめ方 | 統計調査では、調査結果を表やグラフにまとめますが、表やグラフにもうまいやり方、まずいやり方があります。いくつか例を挙げながら、解説していきます。 | ミニレポート1の作成?提出。 具体的な締め切り日は後で告知します。 |
6 | ミニレポート1の講評 | 提出されたミニレポート1について、全体的な講評と、特徴的なレポートについて個別のコメントをします。 | |
7 | インタビュー調査(1) 様々な「インタビュー」 | 実はインタビュー調査には、さまざまな種類があり、調査目的や状況によって使い分ける必要があります。その種類と使い分けについて、解説します。 | この回にミニレポート2のお題を発表するので、各自でレポート作成を進めること。 |
8 | インタビュー調査(2) インタビューデータの扱い方とまとめ方 | インタビュー調査のデータは話された言葉(語り)なので、統計調査とは異なるまとめ方が求められます。その手順とポイントについて解説します。 | ミニレポート2の作成?提出。 具体的な締め切り日は後で告知します。 |
9 | ミニレポート2の講評 | 提出されたミニレポート2について、全体的な講評と、特徴的なレポートについて個別のコメントをします。 | |
10 | フィールドワーク(1) 「現場仕事」のあれこれ | フィールドワークにもいくつかのタイプがあり、どの方法を選ぶかによって得られる結果も変わってきます。代表的なスタイルの特徴について、解説します。 | この回にミニレポート3のお題を発表するので、各自でレポート作成を進めること。 |
11 | フィールドワーク(2) 困難とトラブルへの対処法 | フィールドワークの最中には、いろいろな困難に直面します。それらの困難への対処法について考えていきます。 | ミニレポート3の作成?提出。 具体的な締め切り日は後で告知します。 |
12 | ミニレポート3の講評、全体のまとめと補足 | 提出されたミニレポート2について、全体的な講評と、特徴的なレポートについて個別のコメントをします。 また最終回なので、授業全体での補足とまとめも行う予定です。 |
|
13 | ※実施しません | ―――――――― | |
14 | ※実施しません | ―――――――― |