![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
中国社会論/CHINESE SOCIETY |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
松岡 格 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松岡 格 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
中国語圏の社会状況についての様々なトピックについて解説し、履修者には同地域社会についての基本的な知識を身につけつつ、理解を深めてもらう。現代中国社会について知るための専門用語や、中国語の用語についても知見を広げることを求める。 本授業は講義形式で行うが、履修生には授業への積極的な参加を求める。また、授業内外で課題を設定することがある。 授業の進め方については初回の授業で説明するので、ガイダンスには必ず参加すること。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
遠隔授業実施に関わるアナウンス:春学期は全面遠隔授業となったため、本授業も課題設定型の遠隔授業を行う。具体的には授業予定日になったらポルタ(PortaII)の授業連絡(掲示→掲示板→授業掲示板→授業連絡)で掲示を行う。その掲示の内容をチェックし、指示にしたがって課題を進めることを中心に授業が進む。したがって毎週火曜日になったら、本授業の授業連絡を必ずチェックすること(全12回)。より詳細な進め方については初回講義(のアップデート)で説明するので、必ずチェックすること。授業計画については従来の第13回と第14回の内容を適宜12回の中に盛り込む。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
それぞれの授業のテーマについて自分なりに調べて授業に望むこと。また授業各回の内容をよく復習して、次回の授業に備えること。こうした教室外の学習を課題に反映させること。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(授業への参加度等)[30%]、小課題[70%]を評価対象とする。 授業に毎回出席することを前提とするので、欠席が続く学生は成績評価の対象としない。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:教員が用意して配付する 参考文献:授業内で適宜紹介する |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中国社会の特色や問題などに対する理解を深め、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の進め方についての解説 | |
2 | 中国社会について考えるための基礎知識、基礎用語編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説 | |
3 | 中国社会について考えるための基礎知識、文化編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
4 | 中国社会について考えるための基礎知識、政治制度編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
5 | 中国社会について考えるための基礎知識、現代史編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
6 | 地域の特徴、香港編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
7 | 地域の特徴、台湾編 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
8 | 華僑?華人の歴史 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
9 | 実在する華僑?華人について | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
10 | 華人?華僑をめぐる現状 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
11 | さまざまな「中国語」について | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
12 | 社会について考える意味についての多様な解釈 | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
13 | 改めて中国の「文化」について考える | 左記のテーマに関する用語、歴史?現状の解説、学習成果の確認 | |
14 | まとめ | 学習成果の確認、総括 |