![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
スペイン語演習/SPANISH FOR SPECIFIC PURPOSES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浦部 浩之 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浦部 浩之 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、スペイン語の(1)読解力、(2)語彙力、(3)応用文法力を高めることを主要な目的とする。 スペイン語に慣れ、読解力と表現力を向上させるためには、数多くの文章を読むことが重要である。しかし第5学期(3年生春学期)までの授業では必ずしもそれに十分な時間を割けていないので、本授業では(1)基礎文法をひととおり学習した人向けの応用文法のテキストと、(2)多読用の長文のテキスト(主要な単語の意味があらかじめ記されており、辞書を引く時間を省けるため、その分、かなり長い文章を読むことができるように工夫されている)の2つを毎回の授業で用い、スペイン語力を総合的に高めていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習形式の授業であり、試験は実施しないが、あくまで応用レベルのスペイン語力を身につけたい人向けの内容なので、必修段階でのスペイン語力をある程度習得していないとレベルが合わない。この点、注意すること。 【2020年度はオンライン授業で行う。Zoomによるリアルタイム授業と manabaを通じて教材を配布するオンデマンド授業を交互に行う予定。より具体的な情報は履修登録期間前および同期間中に、担当者のホームページ(https://www2.dokkyo.ac.jp/rese0008/)でも案内するので、必要であれば参照してほしい。(2020年8月30日追記)】 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回、授業前に予習をしておく必要がある。また、授業直後に入念な復習を行うことで授業効果が高まる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業参加100%(授業参加とは授業出席率ではない。事前の予習を含め、授業への積極的な参加こそが語学力の向上に資するので、授業での真剣な取り組みを適切に評価に反映させる)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
時間配分の目安:講読70分、文法20分、復習等10分 【2020年度はオンライン授業で行うので、この時間配分は全14回の授業で見た場合の各項目のおおよその比重を示している。(2020年8月30日追記)】 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「スペイン語Ⅰ~Ⅳ」ならびに「スペイン語上級」の学習成果をふまえ、専門的、実践的なスペイン語運用能力を習得し、特定のテーマに関するスペイン語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講読(小説) 応用文法(放任の動詞) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
2 | 講読(小説) 応用文法(叙述補語としての形容詞) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
3 | 講読(紀行文) 応用文法(接続詞si) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
4 | 講読(紀行文) 応用文法(所有を表す間接目的語) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
5 | 講読(神話) 応用文法(目的格人称代名詞の重複) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
6 | 講読(神話) 応用文法(関係代名詞 lo que) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
7 | 講読(笑い話) 応用文法(副詞と直接目的語の位置) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
8 | 講読(笑い話) 応用文法(疑問詞+不定詞) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
9 | 講読(詩) 応用文法(利害を表す間接目的語) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
10 | 講読(詩) 応用文法(形容詞?副詞につく中性冠詞) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
11 | 講読(評論) 応用文法(冠詞の代名詞的用法) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
12 | 講読(評論) 応用文法(時制の一致) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
13 | 講読(時事問題) 応用文法(無人称表現) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |
|
14 | 講読(時事問題) 応用文法(強調構文) |
テキストの講読 応用文法の理解と演習 |