![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
韓国特殊研究(日韓比較地域史論)/SPECIAL STUDIES IN KOREA: |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小宮 秀陵 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小宮 秀陵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では、日韓の地域史を比較することで、歴史?文化を理解する両国の試みを理解することで、歴史認識論争など、歴史学の学問をめぐる諸問題を考える端緒とする。 今回は日韓の世界史?東洋史?国史の抱える問題点を克服する手法としての東アジア史?グローバルヒストリーを扱う。 前半の9回は地域史を比較分析する前提として必要な内容を整理し、あわせて近年東アジア、海域、グローバルなどといった用語が重要視されている背景について歴史学の立場から概観する。後半の3回はは東アジア、グローバルをテーマに日韓両地域を比較することでどのような側面で歴史の理解が変わるのかを実際に見ていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
オンライン授業により、本講義では、事後学修が非常に重要になっている。授業では、毎回配布資料をもとに作成した課題について自身で考え、講義時間内にその考えを文章化して提出することにする。人数によってはグループを作ってzoomやwebexで、講義中に議論を行うことも試みる予定なので、本講義に関する最初の連絡事項(PortaIⅡ:添付資料で配布)を必ず確認すること。なお、本講義では、韓国語の資料も配布して活用する予定であり、韓国語読解能力も求められる。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:前回の配布資料に関する議論の流れの把握。 事後学修:教員コメントの確認。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業に対する積極的参加度(30%),小レポート(30%),最終課題レポート(40%) | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:授業で配布するレジュメ。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「韓国研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって韓国を研究分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 地域史とは何か | 地域史?世界史の成立とその思想的背景についての講義?議論?考察 | 事後学習:講義および配布資料の整理 |
2 | 近代歴史学の系譜と東洋史学の成立 | 歴史学という学問の系譜と近代日本における東洋史学という学問の成立についての講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
3 | 戦後の歴史学の再編と東アジア | 冷戦下で成立した日韓両国の「東アジア」の政治性に関する講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
4 | グローバル?ヒストリーとその課題-日本- | 日本で行われているグローバル?ヒストリーの考え方についての講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
5 | モノからみたグローバルヒストリーⅠ-紀元前~9世紀- | モノからみたグローバルヒストリーについての講義?議論?考察(前半) | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
6 | モノからみたグローバルヒストリーⅡ-10世紀~近代- | モノからみたグローバルヒストリーについての講義?議論?考察(後半) | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
7 | 東アジア史の展開とその課題-韓国- | 冷戦崩壊後に起きた中韓の歴史認識論争とその解決策としての東アジア史についての講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
8 | 韓国を東アジアから読み直すⅠ-渤海史の流れと民族問題- | 渤海を東アジア史のなかで読み直すことに関する講義?議論?考察(前半) | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
9 | 韓国を東アジアから読み直すⅡ-渤海をめぐる歴史認識論争- | 渤海を東アジア史のなかで読み直すことに関する講義?議論?考察(後半) | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
10 | 日韓両国の広域史の思想と課題Ⅰ-問題設定- | 日韓両国の広域史の思想と課題についての設定に関する講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
11 | 日韓両国の広域史の思想と課題Ⅱ-調査と実践- | 日韓両国の広域史の思想と課題についての調査?実践に関する講義?議論?考察 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
12 | 総括 | これまでの講義の総整理を行い歴史学の方向性を確認する。 | 事前?事後学習:講義および配布資料の整理 |
13 | ※実施しません | ※実施しません | ※実施しません |
14 | ※実施しません | ※実施しません | ※実施しません |