シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
総合的な学習の時間の理論と実践/THEORY AND ACTUAL PRACTICE IN THE PERIOD FOR INTEGRATED STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
秋本 弘章 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
総合的な学習の時間の目的?目標、教育課程における意義と役割、各教科等との関連、ねらいとする資質?能力と評価、横断的?総合的な学習の今日的課題等について考察することによって、総合的な学習の時間に関する理解を深める。そのうえで、各教科等との関連づけを図った教科横断的な学習指導についての理解を深めるために、身近な地域の課題をテーマとする総合的な学習の時間の学習指導案を作成する。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
課題調査と発表を中心とする。 授業資料はPorTaⅡに掲載されます。そこには課題が掲載されています。 環境が許し、かつ登録学生数がゼミの人数程度であればリアルタイム配信で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の学修:中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編および高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総合的な探究の時間編を読む。前時の学修を振り返り、本時の目標と課題について考える。 事後の学修:各時間に示された課題を行い、次時の学修の準備をする。各教科教育等についての学習において、教科横断的な学習について検討する。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
提出された課題で評価します。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
教職課程関係科目 | ||||||||||
備考 /Notes |
その他の参考文献等は授業内で紹介する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学校教育をめぐる問題状況を踏まえ、学習指導要領に基づく総合的な学習の時間の目的、内容、方法について理論的に分析し、実践できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 自分の総合的な学習の時間の体験を振り返る | 小学校、中学校、高等学校で体験した総合的な学習の時間のを振り返り、その課題について考える。 | |
2 | 教育課程における総合的な学習の時間の意義と役割 ★第1回と合併して行います。 | 総合的な学習の実践例を通して、教育課程におけるその意義と役割について考える。 | |
3 | 総合的学習の具体例(国際理解教育) | JICA作成の教材をやってみる。 | |
4 | 総合的学習の具体例(国際理解教育) | JICA作成の教材をやってみる。 | |
5 | 総合的学習の具体例(国際理解教育) | JICA作成の資料集を参考に具体的な教材を開発する。 | |
6 | 単元のテーマを考える | テーマの設定 | |
7 | 単元の内容構成を考える | 資料の収集 | |
8 | 単元の内容構成を考える | 調査分析 | |
9 | プレゼンテーションの作成 | ポスターを作る | |
10 | プレゼンテーションの作成 | 発表原稿を作る | |
11 | プレゼンテーションの発表 | 提出されたポスターを見て評価する。 | |
12 | プレゼンテーションの発表 | 提出されたポスターを見て評価する。 | |
13 | プレゼンテーションの評価とまとめ | まとめの指導計画、評価計画を作成する。 | |
14 | プレゼンテーションの評価とまとめ ★実施しません |
13回に含まれる |