![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
地理?歴史科教育法Ⅲ_2018年度以前入学者用/TEACHING METHODS IN GEOGRAPHY & HISTORY III |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月5/Mon 5 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
會田 康範 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
會田 康範 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
歴史教育のあり方について内容論や方法論などから考察し、理解を深める。そして各自が学習指導案を作成し、高等学校で創造的な日本史の授業を実践できる力を養う。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
資料等を配信します。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
配布資料を事前に精読しておいてください。事後学修として講義内容を再確認してください。小レポートを提出してもらう場合があります。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
数回にわたり大?小のレポートを課し,それを総合的に判断し評価します。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:中学校学習指導要領(最新版 文部科学省)高等学校学習指導要領(最新版 文部科学省)中学校学習指導要領解説 社会編(最新版 文部科学省)高等学校学習指導要領解説 地理歴史編(最新版 文部科学省) 参考文献:授業時に適宜紹介する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 歴史教育の目的 | これからの歴史教育に求められる課題を考える。 | |
2 | 学習指導要領の概要 | 学習指導要領の変遷及び現行,次期学習指導要領の要点を解説する。 | |
3 | 学習指導要領と教科書 | 教科書がどのようにつくられるか,学習指導要領との関係性を考える。 | |
4 | 教材研究の意義と方法(ICTの活用を含む) | 日本史を教える上での教材研究のあり方について考える。 | |
5 | 学習指導計画の立案 | 年間指導計画に基づき,日本史授業の単元計画を考える。 | |
6 | 系統的通史学習の指導方法 | 系統的通史学習とはどのような指導方法か,その意義と課題を考える。 | |
7 | 探究的主題学習の指導方法(ICTの活用を含む) | 歴史教育における探究的主題学習のあり方を考える。 | |
8 | 歴史系博物館(ホームページ上の史資料等を含む)等の活用方法 | 博物館や資料館等の施設をどう活用するか,その方法を考える。 | |
9 | 原始?古代の学習指導案の作成について | 原始?古代の学習指導案作成における具体例と内容の取扱い上の留意点を考える。 | |
10 | 中世の学習指導案の作成について | 中世の学習指導案作成における具体例と内容の取扱いの留意点を考える。 | |
11 | 近世の学習指導案の作成について | 近世の学習指導案作成における具体例と内容の取扱い上の留意点を考える。 | |
12 | 近現代の学習指導案の作成について | 近現代の学習指導案作成における具体例と内容の取扱い上の留意点を考える。 | |
13 | 実施しません | 実施しません | |
14 | 実施しません | 実施しません |