シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
英語科教科教育法Ⅰ(言語文化学科用)/TEACHING METHODS IN ENGLISH LANGUAGE I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安間 一雄 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安間 一雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
英語科指導に関わる教授法?学習理論?学習環境についてそれらの背景理論を習得することを目標とする. この授業では,まず学習者要因として第2言語発達の諸相を明らかにし,外国語学習への応用を検討する.次に教授法の歴史的変遷をたどりそれぞれの利点と欠点を明らかにする.特に最新の教授理論の背景とその効果に関わる研究について議論する.授業ではこれらの話題を概説したテキストを読み,そこで取り上げられている論文の内容を報告してもらう.教授法についての内容を知ることと共にアカデミックな論文?報告書を読めるようにすることが目標である. |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義及び演習.受講者の積極的な参加を高く評価する. 授業は LMS である Manaba を用いて資料の配付?回収を行い,リアルタイム双方向ビデオ会議システムである Zoom を併用する. |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
当然のことであるが,教科書の取扱箇所を事前に読んで十分理解しておくことが前提である.また,論文報告等のプレゼンテーションは早めにハンドアウトを用意し,教員のチェックを受けておくことが求められる. | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
学期末の到達度確認課題 50% 授業への積極的参加度(各授業回の復習課題) 50% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:授業中に適宜資料を配布する. 各授業回の主題/内容と事前?事後学修の内容との組合せは必ずしも一意ではない. |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英語教育の背景にある理論と課題を理解し中学校?高校の外国語(英語)の学習指導要領と教科書について理解する。小学校の外国語活動?外国語の学習指導要領及び教材?教科書について知り小中高の連携について理解する。学習到達目標と指導計画について理解し指導案を書くことができる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 学習指導要領の3つの資質?能力の理解 | 第1言語習得過程:経験学習説,生得説 |
2 | 第二言語?外国語習得のプロセスに関する基礎的理論に基づいた授業指導 | 母語習得の基礎 | 第2言語習得過程:学習環境 (ESL/EFL),年齢による習得差 |
3 | 中学校 | 外国語(英語)の学習指導要領 | 学習者の個別要因 (1):知能,適性,ワーキングメモリー,学習スタイル,性格 |
4 | 中学校 | 外国語(英語)の教材?教科書と分析 | 学習者の個別要因 (2):動機付け?態度,アイデンティティー,学習観 |
5 | 高校 | 外国語(英語)の学習指導要領 | 学習者の個別要因 (3):年齢条件 |
6 | 高校 | 外国語(英語)の教材?教科書と分析 | 第2言語学習理論的説明:モニター仮説,知識の変容,用法基盤モデル,気づき仮説 |
7 | 小学校 | 外国語活動?外国語の学習指導要領や教材及び小中高を通した英語教育 | 第2言語学習の様態 (1):誤りの訂正 |
8 | ICT機器を活用した指導と教材のあり方 | 第2言語習得の基礎 | 第2言語学習の様態 (2):質問方法,民族誌的研究 |
9 | 学習到達目標と指導計画 | 第2言語習得の理論的背景 | 教授法の効果検証 (1):オーディオリンガル法 |
10 | 教案の書き方と創意工夫 | 学習者と教授者のインターアクション | 教授法の効果検証 (2):ナチュラル?アプローチ,人間的アプローチ |
11 | テストに関する理論と実践 | 学習者中心の評価法 | 教授法の効果検証 (3):コミュニカティブ?アプローチ |
12 | 評価に関する理論と実践 | 教授法の発達と限界 | 教授法の効果検証 (4):イマージョンプログラム |
13 | 英語による授業展開とALT等とのティームティーチング | 内容中心学習法の展開 | 教授法の効果検証 (5):Focus on form |
14 | 生徒の特性?習熟度に応じた指導 | 第2言語習得における個人差 | 総括(到達度確認) |