シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
図書館情報資源特論/SELECTIVE TOPICS ON INFORMATION AND RESOURCES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学免許/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
井上 靖代 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
未成年の図書館利用者向けの「児童サービス論」で概観した資料について、さらに詳しく学ぶ。特にヤングアダルト向けの多様な資料の出版状況や読者の動向等について把握する。学校図書館や公共図書館での所蔵資料の選択や提供を考え、現状と課題を学ぶ。小学校高学年から高校向けの古典作品や現代作品を読み、10代読者と読書の傾向を社会の動きや心理学などの分野から考察する。また、学校での調べ学習や「総合的な学習」など課題解決型学習の方法としての資料についても把握する。さらに、まんがやアニメ、電子書籍など多様な資料についても考える。「読む」「書く」ことのできる図書館という場所が支援できる資料について実際の例をふまえていく。「児童サービス論」では乳幼児向けの絵本からティーンズや大人向け資料?作品群を評価しているが、ここでは、10歳代向け図書館資料?作品群をとりあげて議論する。図書館司書課程の科目なので、あくまでも図書館での選択?活用をめざして議論をすすめていきたい。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
このクラスは5月27日から開始します。授業は前半に電子会議室WebexあるいはZoomを使い、PPTや文書等で講義します。後半ではみなさん自身があらかじめ考えてきた意見や考えを述べてもらいます。授業の単元についてはあらかじめ毎回次回の内容についてPortaIIで配信します。読んで、あらかじめ調べたり、Web情報を読んだりして準備しておいてください。残りの時間で課題をこなしてもらい提出してください。出来なかった場合には3日以内に課題をまとめてPortaIIに提出してください。どうしても期限内にできなかった場合には、添付メールにて直接私あてに送信してください。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
あらかじめ’定番’と呼ばれる作品群をフィクション?ノンフィクション問わず読んでおく。また、授業後に不読者層といわれる中高生世代に「読む」ことをすすめるためにどうすればよいか、考え直しておくこと。次回の授業で議論材料となる。 居住地或いは実家のある地域で、5月中旬以降、部分開館する公共図書館が増加するらしいので、あらかじめ利用できる公共図書館がどのような形でサービスしてくれるのか調べておいてください。図書館によっては、ネットで予約を受け、郵送してくれるところや、カウンターで手渡しで貸してくれたりするそうです。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
※課題70%で評価します。授業内での議論や演習課題が中心となります。 ※定期試験はしません。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
「児童サービス論」「読書と豊かな人間性」 | ||||||||||
備考 /Notes |
授業最初に詳細な授業計画と参考文献リストを配布する。 司書課程MLに加入してください。私あてyinoue@dokkyo.ac.jpに送ってほしいメールアドレスから送信してください。 このMLとPortaIIのお知らせとを常に確認しておいてください。 利用できそうな公共図書館を調べておいてください。5月下旬から部分開館する公共図書館が増えてきそうなので利用してほしい。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
さまざまな主題分野の諸活動に応じた資料?情報の形態、機能、保存法、活用法などの多様性を理解し、公共図書館以外に専門主題分野の資料?情報を扱う機関や主題専門ライブラリアンの意義や役割について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに。「読む」と「読書」、リテラシー力、読解力とは何か。 | 図書館でのYAサービスとは。YA向け資料をどう選ぶのか? YA向け資料読者とYA利用者とは誰か。 |
「読書」と「読?書」 |
2 | 10代向け作品を読む。フィクションとノンフィクション。 | 以下のキーワードにもとづいて、議論していく。文学literatureと小説novelの違い。10代に読まれる本とは。 | フィクションとノンフィクションの違いについて把握しておく |
3 | いままで読まれてきた若者向け古典あるいは“定番”作品を読む。演習<ブックトークその1> | どのような本が「定番」の本か。司書として読んでおくべき「定番」の本とは何かを議論する。 | 小学校高学年や中高の教科書に登場する作品群のなかから数冊選んで読んでおく。青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ など。と |
4 | 古典と現代作品の比較分析。内容、文体、本としての体裁(文庫本、表紙のイラストなど)などの点から分析。 | 推薦図書ははたして推薦する「価値」があるのかどうか検証する。 | 中学?高校生向けの夏休みの課題図書(青少年読書感想文コンクール)や出版社?書店の推薦図書を読み、その推薦理由を考えておく。 |
5 | 演習課題2<ブックトークその2> | 推薦図書を検証する。実際によみ、他の人に紹介し議論する。 | 推薦図書リストから1冊選び読んでおく。 |
6 | 現代の10代に人気がある作品を読む。読者と出版。「読まれている本」を検証する。 | 販売出荷数の多い本はよく読まれている本か、あるいは図書館で借り出しが多い本はよく読まれいる本か、などを議論して検証する。 | 各図書館の「ベストリーダー」等で10代が借りている本を検索しておく。できればその本を読んでおく。 |
7 | 10代に人気がある作品を読む。ノンフィクションを読む。 | 探究学習?調べ学習?総合的な学習で活用する資料情報や調べるための資料や10代が求める生活情報資料など。 | テーマを決めてノンフィクションの本を選び読んでおく。 |
8 | 演習課題3 <ブックトークその3> | 人気のある本を検証する | 設定したテーマにもとづいて資料情報を準備しておく。教室で紹介できるように準備しておく。 |
9 | 現代の10代に人気がある作品を読む。まんが、アニメなど。 | まんが?アニメの歴史、種別などを整理する。検閲焚書の歴史を確認する。なぜ学校図書館にはマンガを所蔵していないのか。 | 学校図書館で所蔵すべきまんが本はなにか、その理由はなにかを説明できるようになっておく。 |
10 | 演習課題4<ブックトークその4> | まんが本と読書範囲を拡大するための文字資料や電子資料などをグループ化してブックトークする | 選択したマンガ本をブックトークする準備をしておく。 |
11 | 10代向け資料の読者と10代図書館利用者、読書プロモーション | 公共図書館や学校図書館での読書プロモーションについて考える。展示やブログ、ブックトークやアニマシオンなど。ブックバトルは効果的か? | 公共図書館や学校図書館のWebをみて、どのような読書プロモーションをおこなっているのか実例を調べておく。 |
12 | まとめ | 10代の読書とリテラシーについて議論 | 10向け資料はどのようなものか、考える。 |
13 | 実施しません | 実施しません | 課題をすべて提出してください |
14 | 実施しません | 実施しません | 実施しません |