シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
歴史と文化1(日本文学論?中世Ⅱ)/HISTORY AND CULTURE1(STUDIES IN JAPANESE LITERATURE: MEDIEVAL AGES II) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
平田 彩奈惠 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
平安時代末期の作品である『とりかへばや物語』を読み、この物語が後世でどのように受容されているのかを理解する。関連して、鎌倉時代の『無名草子』や中世王朝物語、和歌にも目を向ける。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
*本授業は、Zoomによるオンタイム授業を基本とするが、ほとんどの回はその授業を録画したものをYou tubeにて公開するので、通信の状況に不具合があればビデオ学習でもかまわない。ただし、映像を観る回については録画をせず、オンタイム授業のみとする。 *授業の連絡および毎週のリアクションペーパー提出はmanabaで行う。 *Zoomでの出席は取らず、manabaの「小テスト」機能を通じたリアクションペーパーの提出をもって出席とする。提出期限は、授業日から3~4日後とし、翌週の授業でフィードバックを行う。 高度な古文の読解力は必要としない。一方で、古典文学から現代の作品までさまざまな作品にふれるため、授業時に配布されたテキストを自分できちんと読む姿勢が求められる。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には、事前に提示する資料を読み、内容を理解した上で疑問点を整理しておく。 また、manaba上の掲示板に、その疑問点等を書き込む(任意)。 授業後は、講義内容を参考にしながら、疑問に対する自分なりの答えを書き出しておく。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
*リアクションペーパー提出の有無ではなく、どのようなことを理解したのか、あるいは疑問に思ったのか、考えたのか、など、授業を通して変化したこと、つまりリアクションペーパーの「内容」を見る。授業をきちんと受けず、シラバスのタイトルだけで書いたような感想などは提出したとみなさない。 授業時のリアクションペーパーの内容(必須)、事前の掲示板への書き込み内容(任意)からなる平常点(50%)と学期末のレポート(50%)により、AA、A、B、Cの四段階で評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献ともに、授業時にプリントを配布する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | この授業の進め方、平安後期の物語についてなどの背景を理解する。 | |
2 | とりかへばや物語の概要 | とりかへばや物語について、概要と登場人物を整理する。 | |
3 | とりかへばや物語を読む(1) | 物語の前半部分を抜粋して読む。 | |
4 | とりかへばや物語を読む(2) | 物語の後半部分を抜粋して読む。 | |
5 | 無名草子に語られるとりかへばや物語 | 無名草子内の「とりかへばや物語」の記述を読む。関連して、他の作品の記述にもふれ、物語の評論について考える。 | |
6 | とりかへばや物語と小説(1)田辺聖子 | 田辺聖子の「とりかえばや物語」を読み、表現のくふうなどを読み解く。併せて田辺の「古典まんだら」等にもふれる。 | |
7 | 田辺聖子の創作活動 | 前週でとりあげた田辺聖子について、他にも古典文学を基にした作品があることを知り、その特徴を考える。 | |
8 | とりかへばや物語と小説(2)氷室冴子 | 氷室冴子「ざ?ちぇんじ!」を読み、「とりかへばや物語」がどのように翻案されているか考える。 | |
9 | とりかへばや物語と漫画(1)山内直美 | 氷室冴子の「ざ?ちぇんじ!」を漫画化した山内直美の同名の漫画を取りあげ、小説から漫画になってどのような変化があるのかを考える。 | |
10 | とりかへばや物語と漫画(2)木原敏江 | 翻案作品である木原敏江の「とりかえばや異聞」を読み、どのように置き換えられているのかを分析する。 | |
11 | とりかへばや物語と演劇 宝塚歌劇 | 木原敏江の漫画をもとに作られた宝塚歌劇「紫子ーとりかへばや異聞ー」を鑑賞し、どのような変化があるのかを考える。 | |
12 | とりかへばや物語と漫画(3)さいとうちほ | さいとうちほ「とりかえ?ばや」を読み、それまでにふれた漫画との違いを考える。 | |
13 | とりかへばや物語を読む(3) | 授業内でふれた諸作品と対応する「とりかへばや物語」の場面に立ち戻り、改めてどのように読まれてきたのかを考える。 | |
14 | まとめ | 授業内で読んだ作品を振り返り、物語の受容について考える。 |