2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
自然?環境?人間1(科学史a)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY1(HISTORY OF SCIENCE(A))
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月2/Mon 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
野澤 聡

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野澤 聡 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この講義では、歴史の中で科学と技術を捉えることによって、科学と技術が産み出してきた様々な可能性や課題を学ぶことを目的とする。また、こうした学びを通じて、文章を正確に読み解くとともに、それに基づいて自分の考えを論理的な文章で表現するという仕方で、批判的思考(critical thinking)を磨くことも併せて目的とする。

 われわれは科学が永遠不変の真理であって、人間とは関わりなく存在していると思いがちである。だが、科学は人間によって形成されてきたのであり、その有様は歴史の中で変化し続けてきたのである。

 この講義では、歴史というコンテクストの中で科学と技術を捉えることによって、科学技術と人間社会との相互作用のメカニズムを理解し、われわれが科学とどのように関わってゆけば良いのかを受講生とともに考える。

 こうした複雑な問題に取り組むためには、批判的思考が不可欠である。本講義では、情報源となる文章を正確に読み解くとともに、それに基づいて自分の考えを論理的な文章で表現するという仕方で、批判的思考を磨く機会を提供する。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?第1回の授業では、講義全体の説明、学修の仕方、期末レポートへの取り組み方、成績評価などについて説明するので、かならず出席すること
(こうしたことを体系的に説明するのは第1回のみ)

?パワーポイントを用いた講義形式を主体として授業を進めるが、学生は授業中に考えたことや疑問点などをノートに取ることが求められる

?文章を正確に読み解くとともに論理的な文章で表現する技能の向上を図るため、授業に関連した文章を読み解いて、課題を文章でまとめる
(課題は講義全体で6題程度。下記の事前?事後学修、および評価方法の項も参照)

?文章を正確に読み解くとともに論理的な文章で表現する技能の向上を図るため、授業に関連して教員が指定した文章を読み解いて要約するとともに、必要な資料調査などをおこなって期末レポートを作成する
(評価方法の項も参照)

?出席は各自の自主管理とするが、講義内容を十分に理解するためには、講義への継続的な出席が必要となる
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?シラバスの内容を十分に把握するとともに、ポータルサイト(第1回はPorTa II、第2回以降はMy DOC)にアップロードされるお知らせや資料に目を通しておく

?授業資料や各自で作成したノートを見直して、理解を深める

?授業内に指定した方法で、授業へのフィードバックをおこなう

?ほぼ2週に1回の割合で出題する課題(授業に関連した文章を読み解き、課題を文章でまとめる)に取り組む(講義全体で6題程度)

?授業で提示するテーマについて、参考資料を正確に読解し必要な資料調査などをおこなって、期末レポートを作成する
(期末レポートへの取り組み方は、第1回の授業で説明する)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
資料を配信します。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『社会の中の科学』
著者
/Author name
中島秀人
出版社/URL
/Publisher
日本放送出版協会
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『大学の歴史』
著者
/Author name
クリストフ?シャルル、ほか
出版社/URL
/Publisher
白水社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
『科学革命』
著者
/Author name
ローレンス?M?プリンチペ
出版社/URL
/Publisher
丸善出版
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業で出題する課題(40%)と期末レポート(60%)で評価する。
関連科目
/Related Subjects
科学史II
文化としての科学b
科学技術基礎論I、II
科学技術と社会b
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション、科学という言葉の歴史 講義全体の構成や履修する際の注意点、および期末レポートへの取り組み方を説明するとともに、科学と技術という言葉の歴史についても説明する。
2 古代の宇宙像 古代の宇宙像を例に、古代における科学的思考を考える。
3 大翻訳運動と科学?技術 中世における二つの著名な翻訳運動を取り上げて、科学的知識の伝播について考える。
4 中世の科学?技術 中世アラビアの数学や中世ヨーロッパの自然哲学など、興味深い事例を取り上げて、中世の科学と技術について考える。
5 天動説から地動説へ コペルニクスによる地動説の探究を中心に、ルネサンス期の科学研究のあり方を考える。
6 魔術?錬金術?占星術と科学?技術 魔術?錬金術?占星術と科学?技術との関わりを歴史の中で考える。
7 機械論的自然観と科学革命 機械論的自然観をキーワードとして、科学革命を考える。
8 科学と宗教 ガリレオ裁判を中心に、科学と宗教との関係を考える。
9 ニュートンという宿題 ニュートンは最初の近代的科学者だったのか、それとも、最後の錬金術師だったのか。ニュートン理解を例として、科学を歴史的に捉えるとはどういうことかを考える。
10 学会の誕生 研究者の集まりである学会に注目して、初期近代ヨーロッパの科学の研究活動を考える。
11 科学史における女性 ラウラ?バッシとエミリ?デュ?シャトレという二人の女性を中心に、初期近代ヨーロッパにおける女性の科学研究活動を考える。
12 産業革命と科学 産業革命という視点から、科学と技術との関わりを考える。
13 フランス革命と科学 フランス革命期における科学研究活動の特徴を考える。
14 「科学者(scientist)」の登場 19世紀初頭に「科学者(scientist)」という言葉が登場した背景を考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List