2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想1(第二言語習得)/LANGUAGE AND THOUGHT1(LEARNING A SECOND LANGUAGE)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
臼井 芳子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
臼井 芳子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義は、第二言語習得がいかにダイナミックなものであるかということを理解し、諸理論をどのように言語教育に応用していくかを考える。特に個人要因に焦点をあてる。また、テーマごとに論文を読み、研究方法、問題点、展望などについて議論する。

留意点:英語で書かれた文献を課題として出すこともある。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?manaba (LMS) を使用して教材資料の提示,課題の回収,学生へのフィードバックを行う。
?Zoom を使用して定期的に双方向リアルタイムの授業を実施する。
?グループ作業やピア評価など学生間交流の場を設ける。
?事前学習資料を提供し,リアルタイム授業と併用することで学修効率を高める。


事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学習:テーマに関する資料や教科書該当箇所を読む。manaba小テストを受ける。
事後学習:授業計画詳細情報を参照のこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
ベーシック応用言語学
著者
/Author name
石川慎一郎
出版社
/Publisher
ひつじ書房
ISBN
/ISBN
978-4-89476-795-9
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
事前?事後課題 (30%)、論文のまとめ(20%)、グループワーク→口頭発表→まとめレポート(50%)、
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
教科書は第1回講義に間に合うように購入してください。
その他、配布資料あり。また、大学図書館のデータベース等を利用して論文をダウンロードすることがあります。(VPN接続の準備をしておいてください。接続方法はPorTa II ダウンロードセンターのマニュアルを参考にしてください。)
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 概要 授業全体について説明するとともに、言語習得における環境要因と個人要因について俯瞰する。 今までの言語学習経験について振り返り、環境要因や個人要因がどのように言語習得に影響をしていたか考える。
2 個人要因 (年齢 1) 年齢とL2習得について、臨界期仮説を中心に理解する。 事後:第4回の論文課題用の論文を読む。
3 個人要因 (年齢 2) スピーチ学習モデル、音声認識について理解する。また、年齢要因に関する研究の変遷について理解する。 事後:第4回の論文課題用の論文を要約する。
4 個人要因 (論文) グループワーク 前半:同じ論文を読んできた人と内容理解を深める。後半:異なる論文を読んできた人で新たなグループを作り、お互いに読んできた論文を説明する。 事後:グループ間でシェアした論文をまとめる。
5 個人要因 (適性、多重知能理論)
適性およびMI(multiple intelligence)について理解する。 事後:検査回答
6 個人要因 (性格) 性格とL2習得の関係や諸尺度について理解する。 事後:検査回答
7 個人要因 (不安) 言語習得過程における不安の影響について理解する。また、諸尺度について理解する。 事後:検査回答
8 個人要因 (学習スタイル) 学習スタイルの種類や尺度について理解する。 事後:検査回答
9 個人要因 (学習方略) 学習ストラテジーの種類、使用とL2習得の関係を理解する。 事後:検査回答および第11回の論文課題用の論文を読む。
10 個人要因 (動機づけ ) 動機づけとL2習得について理解する。 事後:第11回の論文課題用の論文を要約する。
11 個人要因  (論文) グループワーク 前半:同じ論文を読んできた人と内容理解を深める。後半:異なる論文を読んできた人で新たなグループを作り、お互いに読んできた論文を説明する。 事後:グループ間でシェアした論文をまとめる。また、第4回~第11回までの授業内容および各論文内容を結び付け、学習者の個人要因が言語習得の過程においてどのように影響するか考え、図式化案を作成する。
12 L2習得過程と個人要因 各自考えてきた図を共有し、グループで図を完成させる。 事後:次週の口頭発表の準備をする。
13 口頭発表 各グループの発表 事後:各発表を振り返り、レポートにまとめる。
14 まとめ 全体の復習およびまとめ 事後:レポート提出

科目一覧へ戻る/Return to the Course List