2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想1(日本語文法統語論)/LANGUAGE AND THOUGHT1(SYNTAX OF JAPANESE GRAMMAR)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
浅山 佳郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浅山 佳郎 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 日本語教育研究科目群を形成する日本語学と言語教育学の主要2分野のうち,前者の日本語学分野の基礎的な科目として,日本語の文法,特に統語論と談話文法をとりあげる。
 統語論とは,語の結合により句の構造を決定する過程である。本授業では,単文の基本構造と命題の型式にはじまり,モダリティの形成,複文の形式をあつかう。
 談話文法とは,いわゆる「文」を越えて,複数の文によって形成される談話テキストの構造にかかわる諸規則である。ここでは指示,代用,主題から談話の構造に論をおよぼす。
 授業の目的としては,日本語を教育するための基礎たるべき日本語文法についての知識を獲得するとともに,日本語学習者によって発話される日本語を文法的な構造として分析できるようにすることを中心とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 授業は,ZOOMを使用してリアルタイムで実施する。なお資料配布および学習指示はManabaを通じて行う。

 この授業は,反転式に準ずる方法をとる。履修者には,授業前にManabaを通じて課される予習用問題への解答を準備することが要求される。
 授業内においては,その予習した問題について,クラス内にグループを作り,ZOOMのブレイクアウトセッションを利用して議論を行う。その結果は,Manabaの「プロジェクト」機能を利用して提出することが要求される。
 授業後には,Manabaを通じて議論した内容に対応するテキストが配布されるので,それを読解すること,および不明な点への質問を提出することが要求される。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 Manabaで配布される問題への解答を用意し,テキストを読了するとともに,質問を提出すること。全体で毎週3~4時間の学習が予想される。
 なお詳細は,授業計画の各回に記述する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
担当者によるテキストがManabaで配布される。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
10日間意味旅行
著者
/Author name
Th.R.Hofmann
出版社/URL
/Publisher
くろしお出版
ISBN
/ISBN
9784874240168
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
日本語文法ハンドブック―言語理論と言語獲得の観点から
著者
/Author name
村杉恵子,斎藤衛,宮本陽一,瀧田健介
出版社/URL
/Publisher
開拓社
ISBN
/ISBN
9784758922302
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
(1)期末レポート(40%);授業内容に基づいて,日本語学習者の日本語発話の文法特性を具体的に分析するレポートを課す。授業内容に立脚した論理的な分析ができているかという観点から,4段階(Sが100点,Aが88点,Bが77点,Cが66点)で評価し,40点満点に換算する。
(2)平常点(40%);グループごとの議論終了後に「解答」の提出を要求する。それを3段階(Aが10点,Bが8点,Cが6点)で評価し,40点満点に換算する。ただし提出はグループごとに求めるので,毎回全員が提出するものではなく,また各回の評価は,グループの成員全員が同じになることになる。
(3)授業活動の積極性(20%);授業後のテキスト読解の際におけるManabaを利用した質問を,授業活動への積極性として評価し,質問1回につき4点を20点を満点として加算する。
関連科目
/Related Subjects
これより事前に履修することが望ましい科目
 日本語文法論Ⅰ;言語文化学科科目
この後に履修することが推奨される科目
 日本語教育特殊研究(日本語学の諸問題);言語文化学科科目(全カリ科目)
 日本語教授法Ⅰ;言語文化学科科目(全カリ科目)
 シンタクスa,同b;英語学科科目
備考
/Notes
 事前事後学習が,相応量に必要となる。そういう意味では「きびしい」授業であるが,日ごろは考えない自分自身の「ことば」を,机上の対象のようにあつかって,クラスの同学たちと議論するという経験は,けっこう「面白く愉快な」ものとなるはずである。多様な学生諸君の積極的な履修を期待する。
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 統語論?談話論概説 授業全体についての説明が提示されるとともに,「統語」とは何か,「談話」とは何か,についての概説が講じられる。 シラバスを読んでおく。授業後にMyDOCで配布されるテキスト「統語と談話」に付される問題に解答することで,「言語」とは何か,それはどう「教育」されうるかについて考える。
2 単文の構造 日本語の単文の構造について理解するとともに,文の構成要素を抽出,指定することができるようにする。 授業前にMyDOCで配布される「単文の構造」に関する問題への解答を準備する。授業後に同様にMyDOCで配布される当該章のテキストを読み,質問を提出する。
3 命題のパターン 日本語の命題パターンについて理解するとともに,動詞ごとの命題型式による文の分析ができるようにする。 事前に「命題のパターン」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
4 付加詞と修飾 日本語の統語における付加詞とその修飾機能について理解するとともに,実際の文におけるそれらの分析ができるようにする。 事前に「付加詞と修飾」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
5 かき混ぜと主題化 日本語におけるかき混ぜと主題化という手続きについて理解するとともに,実際の文におけるそれらの分析ができるようにする。 事前に「かき混ぜと主題化」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
6 モダリティ 日本語の「モダリティ」という概念およびその具体的な項目について理解するとともに,実際の文における意味分析ができるようにする。 事前に「モダリティ」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
7 否定と疑問 日本語の否定と疑問の規則について理解するとともに,実際の文におけるその機能を説明することができるようにする。 事前に「否定と疑問」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
8 複文~従属節 日本語の複文の概念とその下部分類について理解するとともに,従属節のありかたについて説明できるようにする。 事前に「複文(従属節)」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
9 複文~連体節と補足節 日本語の複文の連体節と補足節の特性について理解するとともに,それらのありかたについて説明できるようにする。 事前に「複文(連体節と補足節)」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
10 指示と代用 日本語の談話における指示と代用について理解するとともに,日本語教科書レベルのテキストにおけるそれらの分析説明ができるようにする。 事前に「指示と代用」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
11 主題 日本語の談話における主題について理解するとともに,日本語教科書レベルのテキストにおけるその分析説明ができるようにする。 事前に「主題」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
12 動詞の範疇と談話 動詞の文法カテゴリの日本語の談話における機能について理解するとともに,日本語教科書レベルのテキストにおけるその分析説明ができるようにする。 事前に「動詞範疇と談話」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
13 談話の構造 書き言葉を中心とする日本語テキストの基本的な内部構造について理解することができるようにする。 事前に「談話構造」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。
14 会話の諸問題 話し言葉固有の問題について理解するとともに,具体的な発話について,それらを分析できるようにする。 事前に「会話の諸問題」に関する問題への解答を準備し,事後にテキスト当該章の読解と質問の提出をおこなう。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List