シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
現代社会1(基礎から学ぶマネジメント)/MODERN SOCIETY1(BASIC MANAGEMENT) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡部 康弘 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡部 康弘 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
経営学全般を扱った書籍を開くと必ず登場する言葉がある。マネジメントの基礎概念としてのテイラーの科学的管理法、メーヨーのホーソン実験、ファヨールの管理原則、マクレガーのX理論?Y理論など、それらを理解することも大切ですが、これら理論は20世前半に成立したコンセプトです。そこでは「どういう人物が、どういう主張をしたのか」という視点ではなく「誰々の何々」という説明となっています。概念レベルとしての企業や経営、管理や組織、経営効率性や有効性について問題としているため、時代と共に、機能的な説明が中心となっています。事例等で解説することも大切ですが、そこから見えてくる、マネジメントとはどのようなものでしょうか?アカデミックな経営学とはどういうものでしょうか?現在の経営学で展開されているコンセプトをコンパクトにまとめて表現することを目的にしています。 ここでは、マネジメントで明らかにしている基本的な課題を取り上げます。企業は、よくヒト?モノ?カネ?情報が大切といわれます。なぜ大切なのか、組織を構成する要素とは何か、実際の仕組みが株式会社やNPOには存在します。ものづくりとしての仕組み、ヒトを動かす仕組み等、システムとしてマネジメントを見ると、カネの動きを統制する財務、社会の器としての組織の新しい視点が学習効果を高めることはいうまでもありません。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
|||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:メディアに出てくる企業名とその活動、事後:具体的な企業研究 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への貢献度40%、アクティブラーニング10%、クイズ10%、レポート40% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:授業時指示 参考文献:拙著『経営組織論の展開』創成社など |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション??本講義の全体を紹介する | マネジメントを発明したと呼ばれるP.ドラッカー理論を取り上げ、何故今日まで多くの読者を魅了しているか?テーラーやファヨール、マグレガーでは学べないものを提供している。 | 事前には20世紀前半の経営学全般を扱った書籍から学ぶこと、事後では20世紀後半のマネジメントのコンセプトを学習することにある。 |
2 | マネジメントとは何か | 一定の定評のあるP.ドラッカーはマネジメントをどのように考えているか?また、マネジメントの将来をどのようにとらえているか?ドラッカーのマネジメント書籍との関係で紐解く。 | 事前学習ではドラッカーの書籍を通読することで、その理論体系が理解できるようにしたい。事後学習ではドラッカーが何故、我々に受け入れられたか理解できるようになるであろう。 |
3 | BOPビジネス1 | 社会的コーズをマネジメントすることで、貧困問題が解消し、あらゆる組織は社会の機関というというドラッカー理論に迫る。コア?コンピタンスで有名なC.K.プラハラッド理論を学習する。 | 事前学習では貧困撲滅とは全く関係ないと思われたマネジメントが、事後学習では必要不可欠であることに気づくことになろう。 |
4 | BOPビジネス2 | BOPについて事例を通して、BOPビジネスについて考えてみたい。 | 事前学習では、ビジネスの厳しい環境とそれを支える戦略の関連について学習する。事後学習ではBOPビジネスの戦略を学習する。 |
5 | マネジャーの仕事 | GMの内部から分析したドラッカーは、その書籍の中で分業などの造語を世に送り出した。マネジャーの仕事に注目したH.ミンツバーグはマネジャーを育成する新たな試みを行っている。 | 事前学習ではマネジャーのようなリーダー論では先天的な人間の要素を重視することが多い中、事後では後天的に育成できることを学習する。 |
6 | 組織の危機1 | ドラッカーのチェンジリーダー論では進化経済学に精通する展開もあり、リーダーの本質論に触れている。こうした特徴はゼネラル?マネジャーを調査?研究するJ.コッターによって展開されている。 | 事前では危機意識の欠如は翁問題とはならないが、事後では危機意識こそ組織の発展に欠かせないことを学習する。 |
7 | 組織の危機2 | 戦略との関連でDVD教材を使用してチェンジ?リーダーから学ぶ。20世紀最後にGE率いたJ.ウエルチが実施した組織改革について学習する。 | 事前には組織成果を上げるために会議などで戦略を練るが、事後では偽の危機意識を打破することでリーダーシップを知ることになる。 |
8 | 戦略1 | 戦略が持つ意味について、M.ポーターを通して考えたい。SWOTからファイブ?ホースを発明した。業界の競争環境や基本的な戦略はたった3つしかないことを見る。 | 事前には戦略は戦術から構成されることを知ることから、事後ではマーケティングなどでの調査結果から戦略を練ることを学習する。 |
9 | 戦略を練る2 | RBVからの批判を受け、ポーターは内部分析を通じてコスト優位および差別化を推進することに成功した。模倣されないバリュー?チェーンの構築が必然化することを学ぶ。 | 事前には外部環境を分析することで戦略が練られていたが、事後では内部環境を分析するためのツールを学習することになる。 |
10 | マーケティング1 | そもそもマーケティングとは何か?ドラッカーは明確にしている。さらに発展させてF.コトラーが展開する。コトラーは近代マーケティングの父と呼ばれた。その理由を学ぶ。 | ドラッカーはコトラーを友人と呼ぶ。事前ではよく言われたマーケティング技法自体が、事後ではマーケティングが進化していることに驚く。 |
11 | マーケティング2 | マーケティング3.0とは何か?参加?協働、グローバル化やパラドックス、こうした時代のマーケティングについて学ぶ。 | 事前ではBOPビジネスとの関連でマーケティングが理解できるが、事後では疲弊した地域のマーケティングとしての理解が進む。 |
12 | イノベーション1 | ドラッカーはネクスト?ソサエティの中でイノベーションを取り上げ、友人のヨーゼフ?シュンペーターの創造的破壊を紹介する。イノベーションは新たなニーズを創り出す活動ということを学ぶ。 | 事前にはマーケティングは現在の顧客に対応し、事後的には将来の顧客に対応するのがイノベーションであることを学習する。 |
13 | イノベーション2 | ドラッカーはイノベーションのジレンマを提唱したC.クリステンセンをイノベーションを解明したとして高く評価した。破壊的技術によってイノベーションが起きることを大家化した。 | 事前では破壊的イノベーションが起きるメカニズムは理解できたが、事後では破壊的イノベーションを巻き起こすことができることを学習する。 |
14 | マネジメントのフロンティア | まとめとして、これまで取り上げた知見をはじめ、有用な分析用具等も取り上げ、その動向に注目して説明する。 | 事前にはマネジメントの知識が不十分であったものが、事後では様々な局面でマネジメントの必要性と重要性を学ぶことになる。 |