シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
全学総合講座(社会の中の科学)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(SCIENCE IN SOCIETY) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野澤 聡 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、様々な分野で活躍されている方々から、科学や技術に関する多様な視点や論点を提供していただくことによって、受講生が科学技術との関わり方を考えるきっかけを提供することを目的とする。 科学技術が社会の中で作動するためには、様々な立場の人々の協働が不可欠である。とくに近年では、いわゆる人文?社会科学的な知見を科学技術に活かそうとする試みが注目されている。つまり、社会の中で科学技術を活かすためには、狭い意味での科学技術の専門家だけでは不十分なのであり、人文?社会科学の知見をもった人々との協働が強く望まれるようになりつつあるのだ。 この講義では、本学や他大学の大学教員や研究者だけでなく、書籍編集者、ジャーナリスト、行政官、ビジネスマンなど、様々な立場で活躍されている方に登壇していただき、科学や技術に関する様々な話題を提供していただくことによって、科学技術の問題点と可能性について、受講生とともに考える。 高校までの授業や、大学での日々の勉強とは違った話題に触れることによって、様々な発見や共感や疑問を抱くことができるだろう。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?Zoomによるオンライン授業を実施する ?授業に関する連絡、資料の配布、授業報告など課題の提出はすべてmanabaでおこなう ?第1回の授業では、授業全体の説明、学修の仕方、授業報告への取り組み方、成績評価などについて説明するので、かならず出席すること (こうしたことを体系的に説明するのは第1回のみ) ?登壇者からの講義を主体として授業を進めるが、学生は授業中に考えたことや疑問点などをノートに取ることが求められる ?講義内容を十分に理解するためには、講義への継続的な出席が不可欠である ?登壇者の都合により、テーマや順番などを変更することがある (変更内容は、manabaに掲示する) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?シラバスの内容を十分に把握するとともに、manabaにアップロードされる連絡や資料に目を通しておく ?授業資料や各自で作成したノートを見直して、理解を深める ?授業内に指定した方法で、授業へのフィードバックをおこなう ?授業内容を元にした授業報告を作成する (授業報告への取り組み方は、第1回の授業で説明する) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
学期末に提出する授業報告(期末レポート)により評価するが、授業へのフィードバックを30%までの割合で加点評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
登壇者の都合により、テーマや順番などを変更することがある (変更内容は、manabaに掲示する) |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション、「科学」と「社会」 | 野澤 講義全体の構成や履修する際の注意点、および授業報告への取り組み方を説明するとともに、「科学」「社会」というキーワードについても説明する。 |
|
2 | 信仰と学問 | 上田彰(日本基督教団伊東教会牧師) 牧師の視点で、信仰と学問との関わりについて講義する。 |
|
3 | アジアと遺伝子 | 洪賢秀(東京大学医科学研究所) アジアにおける遺伝子検査について講義する。 |
|
4 | 再生医療研究の諸課題 | 洪賢秀(東京大学医科学研究所) 急速に発達しつつある再生医療研究を巡る様々な課題について講義する。 |
|
5 | 自然言語処理と社会への影響 | 呉浩東(獨協大学国際教養学部教授) 急速に変化しつつある自然言語処理と社会への影響について講義する。 |
|
6 | 人工知能と社会への影響 | 呉浩東(獨協大学国際教養学部教授) 急速に普及しつつある人工知能と社会への影響について講義する。 |
|
7 | 出版と科学技術 | 大隅直人(さいはて社代表) 書籍編集者の視点で、出版と科学技術との関りについて講義する。 |
|
8 | 科学?技術?産業と知的財産 基礎的事項と役割 | 米川聡(鹿児島大学) 科学?技術?産業と知的財産の関わりについて講義する。 |
|
9 | コスタリカの医療 医療人類学の視点から | 大森美保(東京大学医科学研究所) 医療人類学の視点から、コスタリカの医療について講義する |
|
10 | 医療と文化 | 大森美保(東京大学医科学研究所) 人類学的視点から、医療と文化との関わりについて講義する。 |
|
11 | 企業における研究開発と製品開発における消費者の役割 | (登壇者は第1回の授業で発表する) 企業研究所の研究者の立場から、企業における研究開発と製品開発における消費者の役割について講義する。 |
|
12 | 人工知能技術をめぐる国の研究開発 | (登壇者は第1回の授業で発表する) 人工知能技術をめぐる国の研究開発について講義する。 |
|
13 | Deep Learningの産業応用 ソフトウェアとハードウェアを融合し現実世界を計算可能にする | 高橋正和(株式会社Preferred Networks 情報セキュリティ最高責任者/セキュリティアーキテクト) ディープ?ラーニングの産業応用の原理と可能性について講義する。 |
|
14 | 振り返りとディスカッション | 野澤 これまでの授業を振り返るとともに、学生間でディスカッションと質疑応答を行う。 |