![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
歴史と文化2(ドイツ語圏の歴史?文化史散策a)/HISTORY AND CULTURE2(HISTORY AND CULTURAL HISTORY OF GERMAN SPEAKING REGIONS (A)) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
有信 真美菜 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
有信 真美菜 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
講義目的: 下記の通り、ドイツ語圏の歴史に関する一般的な時代区分に沿って、中世から近世までの歴史や文化を概観することを目的とします。この授業が、ドイツ語圏の歴史?文化に対するみなさんのさらなる興味を喚起できれば幸いです。 講義概要: 歴史や文化に関する基礎講義の後、3つの時代の歴史と文化について、それぞれ①講師による講義→②参加学生 による調査?研究(グループ単位で)→③発表(1 グルー プあたり 10 分程度)という形で、4 回の授業を 1 セットと して授業を進めて行きます。新型コロナウィルス感染拡大防止対策として今学期は授業回数が少ないため、最後のみ3回1セットになります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ただ授業を聞いて理解するのではなく、自分のテーマに関する自発的な調査、学習が必要です。 オンライン授業用追記:春学期授業は基本的にオンライン会議システムZoomを用いて、規定の授業時間帯に行われます。授業参加用ZoomミーティングURLは、初回授業の2日前までにPortaIIで告知予定です。従来の授業より、ProtaIIやメールによるやりとりが増えます。必ず毎日チェックしてください。教員との連絡には大学支給のメールアドレス(@dokkyo.ac.jp)を必ず使用してください。初回授業は履修予定者のZoomへの接続実験を兼ねますので、履修しようか迷っている人も積極的に参加して下さい。初回に限り、無断途中退出可とします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
下記の参考文献を事前に読み、あらかじめドイツの歴史を概観しておくといいでしょう。目下、図書館の利用が困難なので、可能な限り参考文献から必要箇所のコピーをPortaIIで配布する予定です。 オンライン授業用追記:上記の通り、授業はZoomを使って行われます。PortaII経由でやりとりする資料は、基本的にMicrosoft Word文書かPDF形式で作成されたものにします。授業開始前に、自宅での容量無制限かそれに準ずるインターネット環境の準備、Zoomのインストールと基本操作、基本的なパソコンないしはタブレット端末の使用に関して習熟(使用している機材のOS、レジュメやレポート作成に使用するソフトと、作成されたデータ形式を把握)しているようにしてください。万一Zoomに重大な問題が発生した場合はWebex使用に切り替えることもあるので、そちらについてもインストールと基本操作を習得しておいてください。授業担当教員は機械音痴が多いので、IT関係のサポートはできません。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
普段の授業における調査?研究および発表に積極的に参加していたかどうかで 60 パーセント、学期末レ ポートで 40 パーセント | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献:必要に応じて、その都度指示します | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 授業の進め方について、グループ分けなど | この授業についての説明 | 基本となる参考文献を読む |
2 | 中世(騎士的宮廷文化)①講義 | ドイツ語でritterlich-höfische Kulturと呼ばれる、中世ドイツ語圏の宮廷文化と文学、背景であるシュタウフェン朝の歴史に関する基礎講義 | 授業で指示する中世に関する参考文献を読む |
3 | 中世(騎士的宮廷文化)②調査?研究 (方向確認) | 各グループの発表に向けての調査、準備とその指導 | 図書館やインターネット上のデータベース等を利用した調査 |
4 | 中世(騎士的宮廷文化)②調査?研究 (本調査) | 各グループの発表に向けての調査、準備とその指導 | 図書館やインターネット上のデータベース等を利用した調査 |
5 | 中世(騎士的宮廷文化)③発表 | 各グループによる発表 | 発表の準備 |
6 | 中近世の過渡期(都市と商業)①講義 | 中世後期からの都市における、行政、手工業、商業、文化に関する基礎講義 | 授業で指示する中世に関する参考文献を読む |
7 | 中近世の過渡期(都市と商業)②調査?研究 (方向確認) | 各グループの発表に向けての調査、準備とその指導 | 図書館やインターネット上のデータベース等を利用した調査 |
8 | 中近世の過渡期(都市と商業)②調査?研究 (本調査) | 各グループの発表に向けての調査、準備とその指導 | 図書館やインターネット上のデータベース等を利用した調査 |
9 | 中近世の過渡期(都市と商業)③発表 | 各グループによる発表 | 発表の準備 |
10 | 近世の始まり(ルネサンスと宗教改革)①講義 | 宗教改革とルネサンスに関する基礎講義 | 授業で指示する中世に関する参考文献を読む |
11 | 近世の始まり(ルネサンスと宗教改革)②調査?研究 (本調査) | 各グループの発表に向けての調査、準備とその指導 | 図書館やインターネット上のデータベース等を利用した調査 |
12 | 近世の始まり(ルネサンスと宗教改革)③発表 | 各グループによる発表 | 発表の準備 |
13 | 予備日 | 病気等で予定日に発表が出来なかったグループの発表 | 発表の準備 |
14 | 実施しない | 実施しない | なし |