![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
開講科目名 /Course |
スポレク(3ボールスポーツb)/SPORTS AND RECREATION(3 BALL SPORTS (B)) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
依田 珠江 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
依田 珠江 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
老若男女が一緒になって楽しめるようそれぞれのチームスポーツの特性を理解し、時にはルールを参加者に合わせて変更しながら受講生同士が協力して楽しめるよう工夫し、生涯を通してスポーツに親しむ足がかりとする。 様々なチームスポーツの基本技術を習得し、ルールを理解し、楽しくゲームができるようにする。 今学期はオンライン授業のため、チームスポーツについての理論とオンラインで可能な運動を組み合わせた内容となる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業はzoomを使用したリアルタイム双方向型授業形式で行う。 ※変更がある場合は事前にお知らせします 教員の説明時はカメラはオフで、またグループを作り、毎回の授業内容に取り組むため、グループ活動時や実技中はカメラはオンにしていただきたい。そのスポーツの基本技術を学び、ルールを理解した上で、ゲームの参加者に合わせて履修生同士の話し合いでルールを工夫する。オンラインで実践できるゲームを実施し、理解を深める。またストレッチ、自重トレーニング、ヨガなどスポーツ実施に有用な補強運動を毎回の授業に取り入れる。 各自、水分補給はこまめに行うように。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に授業で取り上げるスポーツの発祥の背景やルールを調べ、必要な技術の習得方法を考え、参加者に応じてルールを変更する等工夫するため、各種目の特性を理解すること。 ※状況によって取り上げるスポーツが変更される可能性があります |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への参画度(80%)、理解度(20%) | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
毎回、体を動かすのでスポーツにふさわしい服装で参加すること。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、自己紹介 | 授業の内容、形式の説明と、自己紹介を行い、受講生同士のコミュニケーションを図る。 | |
2 | 体力チェック | グループに分かれて、オンラインでできる体力テストを行う。 | |
3 | タグラグビー-発祥?ルール- | タグラグビーの概要を説明する。チームごとにルールを確認する。 | |
4 | タグラグビー-ルールを工夫してみよう- | ルールを受講生に合った形式にアレンジする。練習方法を考える。 | |
5 | ユニホック-発祥?ルール- | ユニホックの概要を説明する。チームごとに基本技術、ルールを確認する。 | |
6 | ユニホック-ルールを工夫してみよう- | ルールを受講生に合った形式にアレンジする。練習方法を考える。 | |
7 | キンボール-発祥?ルール- | キンボールの概要を説明する。チームごとにルールを確認する。 | |
8 | キンボール-ルールを工夫してみよう- | ルールを受講生に合った形式にアレンジする。練習方法を考える。 | |
9 | モルック-発祥?ルール- | モルックの概要を説明する。チームごとにルールを確認する。 | |
10 | モルック-ルールを工夫してみよう- | ルールを受講生に合った形式にアレンジする。練習方法を考える。 | |
11 | モルック-オンラインでゲームをする方法を考える- | ルールをオンラインに合った形式にアレンジしゲームを行う。 | |
12 | オンラインでできるスポーツを考える | チームごとオンラインでもできるスポーツを考える。 | |
13 | オンラインでできるスポーツをやってみる | 第12回でチームごとに考えたオンラインでできるスポーツを実践する。 | |
14 | オンラインでできるスポーツをアレンジする | 第13回で行ったスポーツをさらに発展させて実践する。 |