シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
テクスト研究(語学?文学?思想) b/TEXT STUDIES (GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT) b |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中山 純 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中山 純 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では春学期に続いて、必要な文法事項を整理しながら、ドイツ語テクストへのアプローチ方法に磨きをかけます。取り上げるドイツ語文法の要点は春学期と同じですが、継続履修をしても効果があるように、副文に関する知識など時間を要する項目については春学期の内容を補充していきます。テクスト例としては引き続きドイツの「世界文化遺産」に関するものを取り上げていきます。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は日本語を使って進めていきます。ドイツ語のテクストはドイツ語を使います。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「A」以上の学生と既修クラスの学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「B」以下でも履修可) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
課題テクストを読み、必要な下調べをする。授業後には訳や文法情報、内容を整理する。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業の中で進度に応じて評価に関係する課題を出します。スケジュールと内容については第1回の授業で説明します。 ドイツ語運用力の改善度(20%)、授業への参加度(40%)、課題の内容(40%)で評価します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:課題や必要な資料はすべてプリントで配布します。 参考文献:必要に応じて授業時に紹介していきます。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
専門的なドイツ語テクストを講読し、語学?文学?思想に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業計画と学習目標について | 秋学期の計画と到達目標について説明する。 | |
2 | テクストを解体するための文記号の知識 | 文記号の役割を紹介し、外見的特徴から文を取り出す方法を紹介する。 | |
3 | 文の枠組みを作る動詞の結合価 | 動詞の結合価から文の基本的な構造を読み解く方法を紹介する。 | |
4 | 述語とは何か | 定動詞だけではなく、Prädikativumという概念を理解できるようにする。 | |
5 | 4つの格の役割 | 4つの格の機能を整理する。 | |
6 | 名詞の左右につく付加語の種類 | いわゆる名詞句の構造を読み解けるように解説する。 | |
7 | テーマ領域と中域、後域の使い方 | 語順の持つ意味と文の各領域の役割と機能を考える。 | |
8 | 語彙は名詞化、形容詞化を活用する | 語彙力を上げるために必要な造語法の基本的な知識を紹介する。 | |
9 | 動詞の語尾はなにを表しているか | 動詞の活用語尾から分かる重要な情報について考える。 | |
10 | 複合的な文を主文?副文などに分解する方法 | 主文や副文、挿入句などの見極め方と読むための戦略を考える。 | |
11 | 接続詞類を標識として使う | 副文の役割を標識語から判断できるように説明していく。 | |
12 | テクストの中の赤い糸を追う | 代替名詞や代名詞など、テクストの中の情報の赤い糸を終えるようにする。 | |
13 | テクストを読むために必要な文法知識の整理 | テクスト読解のためのスキームを組み立てるために必要な文法項目を改めて整理する。 | |
14 | 秋学期のまとめ | 秋学期で練習した事項を整理して内容の定着を図る。 |