![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
Reading Strategies Ⅲ/READING STRATEGIES Ⅲ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 輝美 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 輝美 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につ けた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを念頭に置いたうえで、以下の目的を設定する。 This one-semester course is compulsory for second-year students. Overall Objectives 1. To increase academic vocabulary 2. To automatize more accurate grammatical knowledge and recognize cohesive devices 3. To develop a better understanding of various styles and purposes of reading material 4. To develop effective reading skills (intensive reading, extensive reading, etc.) 5. To read some outside readers which they can read without using a dictionary |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
様々な内容の英文を読みながら、英文を正確に理解する力をつけると同時に、それぞれの内容に関して自分の考えを表明できるようなクリティカル?リーディングを行う。そして、小グループを作り、それぞれの考えを紹介しながら学生相互の批評を行い(ピア?アセスメント)、アクティブラーニングの形式をとる。 プレゼンテーションに関しては、評価基準にもとづいてその場でフィードバックを行う。 対面授業を基本とするが、新型コロナウィルスの状況によっては、オンデマンド配信型遠隔授業に切り替える可能性もある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前に各トピックに関する英文を読み、単語や熟語の下調べをしておくこと。授業後は、学んだ単語や熟語を例文と一緒に覚え、次週のミニテストに備えること。事前学習?事後学習、それぞれ1時間が目安。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回のミニテスト5点×10回=50点、中間プレゼン15点×2回=30点、最終プレゼン20点。 なお、評価においては、授業で学んだことを実際の場面に応用できることを重視します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
Reading Strategies Ⅳ | ||||||||||
備考 /Notes |
― | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
1年次の学習成果のうえに、英語の語彙をさらに増やすとともに英語読解力をさらに高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の概要を説明した後、リーディングの方略について説明を行う | |
2 | トピック1 | The best time to learn English | |
3 | トピック2 | Factors for effective reading and presentations | |
4 | トピック3 | Cultural studies (Chapter 1) | |
5 | トピック4 | Multicultural literature (Chapter 2) | |
6 | 中間プレゼンテーション(1) | Presentation on culture |
|
7 | トピック5 | Health science: Robots improve health care (Chapter 3) | |
8 | トピック6 | Health science: A simple diagnosis (Chapter 3) | |
9 | トピック7 | (Related readings on health science) | |
10 | 中間プレゼンテーション(2) | Presentation on health science | |
11 | トピック8 | Education: The task of the teacher (Chapter 4) | |
12 | トピック9 | Education: The bloom’s taxonomy (Chapter 4) | |
13 | トピック10 | (Related readings on education) | |
14 | 最終プレゼンテーション | Presentation on cultural studies, health science, and education |