![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
英語圏の文学?文化特殊講義 a/SPECIAL LECTURE ON BRITISH AND AMERICAN LITERATURE(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
片山 亜紀 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
片山 亜紀 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ヴァージニア?ウルフという一人のイギリス人女性作家に注目し、彼女が発表した長編小説?エッセイ?伝記などについて考察します。ウルフはイギリスのヴィクトリア時代の末期に生まれ、第一次世界大戦を経験し、第二次世界大戦の最中に自殺した人物です。その作品は「モダニズム文学」の代表格として、また先駆的なフェミニズムの主張を拾い出せるテクストとして、世界中で読み継がれています。この授業を通して、受講者はウルフの全体像に触れることができ、その特色や、同時代の文学の傾向について知ることができます。また一人の作家の変化を追いかけることによって、作家の創造力がどうやって培われ、変容していくのかを考察できます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面で行います。授業者(片山)による講義形式で進め、受講者のみなさんに意見を発表してもらうことがあります。毎回の授業の最後にはレポートを提出してもらい、授業全体の終了時には最終レポート(2千字程度)を提出してもらいます。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
プリントを見返しておくこと。また関心に応じて、作品を原文ないし翻訳で通読すると、さらに理解が深まり勉強になります。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の授業内レポート60%、最終レポート40% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英語圏の文学?文化の特定分野に関して専門知識を習得し、鑑賞?分析を行い、批評や見解の提示ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ヴァージニア?ウルフとは | ウルフとはどんな人だったか、イギリスの社会背景を含めて解説します。 | 事後にプリントを読み返しておくこと |
2 | 小説1:『船出』 | デビュー作を出すまでのウルフの苦闘と、作品の読みどころについて。 | 同上 |
3 | 小説2:『夜と昼』 | 女性参政権運動との関わりと、作品の今日的意味について。 | 同上 |
4 | 小説3:『ジェイコブの部屋』 | モダニズム文学らしい作品と呼ばれる本作を、ウルフが執筆するに至った過程について。 | 同上 |
5 | 小説4:『ダロウェイ夫人』 | ウルフの代表作と言われる本作の読みどころについて。 | 同上 |
6 | 小説5:『灯台へ』 | もう一つの代表作と考えられている本作のもつ意味について。 | 同上 |
7 | 小説6:『オーランドー』 | 300余年の長きにわたって生き続け、男性から女性へとジェンダーを変える主人公の魅力。 | 同上 |
8 | エッセイ1:『自分ひとりの部屋』 | 有名なフェミニズム論の特色について。 | 同上 |
9 | 小説7:『波』 | 「モダニズムの極北」と評されてきた本作の特色と、今日の評価について。 | 同上 |
10 | 伝記1:『フラッシュ』 | 犬の視点から語られた伝記の魅力について。 | 同上 |
11 | 小説8:『歳月』 | 晩年のウルフの変化について。 | 同上 |
12 | エッセイ2:『三ギニー』 | 有名な反戦論の特色について。 | 同上 |
13 | 小説9:『幕間』 | 遺作の特徴と、イギリス文学と社会の変化について。 | 同上 |
14 | まとめ | これまでのまとめと、最終レポートの書き方の説明。 | 最終レポートの執筆。 |