![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
神谷 説子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
神谷 説子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、メディアをめぐるさまざまな社会現象をめぐるテキストを読み、そこで取り上げられているメディアとメディアをめぐる個人や社会の関係をクリティカルに検討する。授業を通じて私たちにとって当たり前となっているメディアとの関係を捉え直せるようなメディア?リテラシーを養うことを目的とする。 春学期はまず、イギリスのメディアスタディーズの入門書Joanne Hollows, Media Studies: A Complete Introduction(Teach Yourself, 2016) の中から、メディアの歴史や産業構造、テクノロジーなどのチャプターを講読し、メディアを研究する視点の例に接しながらメディアの様々な側面を考えていく。主にイギリスなど海外の事例が扱われているが、授業のディスカッションには日本の状況や受講生自身の経験や視点を取り入れていく。状況が許せば、実践的な学びの機会として内容と関連するミニワークショップを行う可能性がある。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?対面形式の授業を行う。 ?授業に関する連絡や課題の提出などはmanaba経由で行うが、必要に応じてメールでのやりとりもする。参加者の同意があればSlackも使ってみる。 ?授業で読むチャプターは事前に配布する。 ?基本的にはひとつのチャプターの内容を複数で担当し報告する。報告担当はレジュメを作成し、テキストの内容を報告してもらう。読んだ感想や考えなども述べてもらい、全体のディスカッションにつなげていく。詳細は初回の授業で説明し、担当を決めていく予定。 ?レジュメは授業の前日のうちに提出すること。事前に提出されていれば教員が授業までにプリントアウトして配布する(もし受講生がノートパソコンを持参できる状況にあれば、事前にダウンロードして画面で見ることも検討する)。 ?レジュメ作成の際には、テキストの訳を掲載するのではなく、内容を要約する。 ?報告はテキストの内容を正確に把握することはもちろんだが、関連して調べたことを積極的に報告に盛り込むことが望ましい。 ?報告担当ではないときも、自分の感想や疑問点なども整理して授業に臨み、ディスカッションで発言することを期待する。受講者の積極的な参加があってこそより充実した学びの場となる。 ?読んだ内容の要約や関連するお題に対する考えを述べてもらうミニレポートを課すことがある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?事前に精読の上、自分なりに疑問点や感想を持って授業に参加すること。 ?報告の担当者になった際にはレジュメをしっかり準備する。 ?日頃から自分が接するメディアについて少し考えてみてください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
担当報告:30% ディスカッションなど授業への参加度:20% ミニレポートなどの課題:20% 期末レポート:30% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | Orientation: Why study the media? | Introduction to this class. Why study the media?授業の進め方と担当決め。 | |
2 | Embracing a new medium | Students will participate in a mini workshop/discussion on a particular media: Zoom. | |
3 | Histories of the Media and Communication ① | A brief history of the media, from printing to the Internet. | |
4 | Histories of the Media and Communication ② | Continue reading/discussion from the previous class. | |
5 | Producing Media | Media productions and media institutions, etc. | |
6 | Changing Media Industries ① | New media as digital media; "New" and "old" media; Transforming distribution, etc. | |
7 | Changing Media Industries ② | Continue reading/discussion from the previous class. | |
8 | Media Audiences ① | Uses and gratifications, audience research, digital media audiences. | |
9 | Media Audiences ② | Continue reading/discussion from the previous class. | |
10 | Consuming Media Technologies ① | Media consumption, domestication of media, consumption and gender, consuming mobile. media.. | |
11 | Consuming Media Technologies ② | Continue reading/discussion from the previous class. | |
12 | Globalization and the Media ① | Globalization, internationalization of media industries, etc. | |
13 | Globalization and the Media ② | Continue reading/discussion from the previous class. | |
14 | Wrap up | Wrap up of the semester. |