![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
関根 路代 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
関根 路代 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
Natasha Tretheweyは2012年から2014年まで2期に渡って桂冠詩人を務めたアメリカの現代詩人である。彼女は、1966年、カナダからの移民の父親とソーシャルワーカーの母親のもとに、ミシシッピ州ガルフポートに生まれた。二人の結婚は “a mixed-race marriage”として当時、同州では禁止されていた。そのため二人はオハイオ州に渡り結婚した。その後両親は離婚し、母親は再婚。詩人が19歳の時、母親は再婚相手によって殺害された。 かつて奴隷制度を持っていたミシシッピ州に生まれ、“biracial”であること、そして母親を失ったこと、これらはトレザウェーが抱える苦難の一部である。 英語の能力を活かし、歴史?文化?社会に関する深い教養に基礎付けられた専門知識を習得するため、本年はピュリッツァー賞を受賞したNative Guard (2006)を中心に、トレザウェーの詩を考察し、アメリカ南部の歴史的?個人的「声」に傾聴する。それにより、アメリカが抱える差別問題と社会的沈黙の所在、そして彼女の詩的技巧に迫っていきたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?授業は、資料?課題配信型遠隔授業、オンデマンド配信型遠隔授業、ならびに学生によるプレゼンテーション形式を組み合わせ行う。 ?プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ?他の履修者は発表者の誘導のもと、作品の解釈を試み、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ?授業中に出す課題を提出すること。 ※manabaを使用し資料配布をする。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※なお、課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学習】授業で扱う作品を事前に精読し、自分の訳を作り、声に出して作品を味わってくること。疑問リストを作成しておくこと。 【事後学習】授業で読んだ作品を読み直し、イメージを膨らませること。授業で学んだことに関して、各回500字程度のまとめを作成すること。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
?授業内での発表(20%):グループで行うプレゼンテーション。 ?参加度(20%):各授業でのディスカッションにおける意見発表などの貢献。 ?課題(20%):授業のまとめとしてワークシートを記入し提出する。 ?レポート(40%):学期末の最終課題。3000字程度でまとめる。理論的な分析がされているか、それが文章化されているかを判断基準にAA, A, B, Cの4段階で評価する。 出席は全体の1/3以上を欠席するとその時点で単位認定不能となります。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本科目を履修後に、専門講読IIを履修することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の進め方?評価について、担当割り | |
2 | Native Guard ("The Southern Crescent"1) | "The Southern Crescent"のセクション1を読む | |
3 | Native Guard ("The Southern Crescent"2) | "The Southern Crescent"のセクション2を読み、トレザウェーの詩的技巧を考察する | |
4 | Native Guard ("Genus Narcissus") | "Genus Narcissus"を読み、母娘関係を考える | |
5 | Native Guard ("Graveyard Blues") | "Graveyard Blues"を読み、アメリカンソネットについて考察する | |
6 | Domestic Work ("Flounder”) | "Flounder”を読み、"biracial"について思考する | |
7 | Domestic Work ("Gesture of a Woman in Process”) | "Gesture of a Woman in Process”を読み、Clifton Johnsonの写真との関係を考える | |
8 | Bellocq's Ophelia ("Bellocq's Ophelia) | ""Bellocq's Ophelia"を読み、E. J. Bellocqの写真との関係を考える | |
9 | Native Guard ("Pilgrimage") | "Pilgrimage"を読み、ヴィクスバーグの歴史を知る | |
10 | Native Guard ("King Cotton, 1907") | "King Cotton, 1907"を読み、ヴィラネルの手法を知る | |
11 | Native Guard ("Glyph, Aberdeen, 1913") | "Glyph, Aberdeen, 1913"を読み、貧困について考える | |
12 | Native Guard ("Flood") | "Flood"を読み、1927年のミシシッピ川大洪水の様子を知る | |
13 | Native Guard ("You Are Late") | "You Are Late"を読み、詩人の歴史的認識を考察する | |
14 | まとめ | 今学期の復習とまとめを行う |