シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
スピーチ?コミュニケーション論/SPEECH COMMUNICATION STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
板場 良久 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
板場 良久 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
様々な「スピーチ」(発言、発話表現)を多角的?複眼的に捉えるための理論を色々な実例と実演を通じて学びます。この講義では「スピーチ」を広義に捉え、それを個人技の成果物(end product)というよりも「合作」「多声混在体」及び新たなコミュニケーションを起こす「一手」のようなものと捉えます。その上で、主に英語圏の実践例を紹介しながら、様々なスピーチ?コミュニケーション過程を分析し、その可能性についても考えていきます。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【重要】朝一の当講義の受講生の中には、ワクチン接種による抗体ができるまで不安である、通勤ラッシュに重なり不安だという方が少なからずいるようです。よって、オンラインを併用して講義を行ってまいります。具体的には以下のように実施する見込みです。 まず、当面の間は、各回の講義を録画したものをオンデマンド配信する形式が中心となることが見込まれます。 また、(感染状況やワクチン接種状況にもよりますが)学期半ばごろからは教室において講義を水曜1限にライブ配信する回も見込まれます。その場合は、アクセス情報を事前に連絡しますので、教室で受講してもかまいません。またライブ配信した講義は録画もして、事後視聴もできるようにする予定です。 いずれにせよ、授業開始以降は、より明瞭な情報が皆さんに伝達されるよう鋭意努力いたします。(※ただし、感染状況が好転した場合には、対面中心の授業実施となります。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
資料はもちろんのこと、参考文献や推薦映像等が紹介されたら直ぐに目を通すようにしてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
1)参加と課題提出*: 50%(Qualifying Quizを含む** ) * 【重要】毎回ミニ課題がmanabaにて配信されますので、期日までに提出をしてください。ただし、Qualifying Quizの日はミニ課題はありません。ミニ課題の配点は各回2~4点です。Qualifying Quizは10点満点です。ミニ課題とQualifying Quizを合計して50点になります。 **【重要】学期終盤にQualifying Quizという非常に簡単な小テストを行い、最低限の授業参加があったことを確認します。これに合格した受講生のみが学期末レポートを作成?提出する資格が得られます。必ず受験してください。Qualifying Quizは、施設に入るための「検温」のように簡単ですが、スルーできないテストです。先学期までの合格率は99%以上です。Qualifying Quizは基本的にオンライン受験となります。なお、本人に帰責されない理由がありQualifying Quizを欠席する学生は、事前または実施直後に自ら「追試」を申請してください。対象者がいる場合は、「補講?試験期間」の同一曜日時限?同一教室にて追試を行います。ただし、「追試」も欠席した場合の対応(追試の追試)はありませんので、ご注意ください。 2) 学期末レポート: 50% ※オンライン(@manaba)での配信を予定しています。近づいたら詳細をお知らせします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
発話を中心としたコミュニケーションに関する諸理論を習得し、分析を行い、批判的に読み解くことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業概要 | シラバス情報と講義概要説明が中心となります。 | 「シラバス」の当該ページに目を通しておいてください。 |
2 | スピーチは合作: 個人技からプロジェクトへ | 総論①: 主に、チームワークによるプロジェクト活動の重要性について講義をします。 | 授業で紹介した映像資料を再想起しておいてください。 |
3 | 議論構成: 「議論構築モデル」「修辞的状況」 | 総論②: 英語圏のスピーチ?コミュニケーション教育で提唱されてきたコミュニケーション?モデルの有効性と限界に関する講義を行います。 | 紹介したコミュニケーション?モデルの復習を推奨します。 |
4 | ドラマティズム: 「劇的とは?」「ペンタッド」 | 総論③: 劇的なプロット構築に有効とされるモデルを紹介すると同時に、実際のメッセージを「ドラマ」として問題化する手法について解説します。 | 「ペンタッド(Pentad)」と「5W1H」の違いを復習しておいてください。以降のグループワークで活用する枠組みです。 |
5 | スピーチとしての音楽: 海外 | この回から各論に入ります。今回は、主に前世紀後半かつ国外の音楽のうちメッセージ性のあるものをいくつか取り上げ、そのメッセージ性について考えます。 | 復習として、授業内容を再想起してください。また、独自の実例もさらに考えてみてください。 |
6 | スピーチとしての音楽: 日本 | 主に前世紀後半かつ日本(語)の音楽のうちメッセージ性のあるものをいくつか取り上げ、そのメッセージ性について考えます。 | 復習として、授業内容を再想起してください。また、独自の実例もさらに考えてみてください。 |
7 | スピーチとしての広告: 商品販促?サービス?CI | 物事を提案する際の思考メカニズムを概説した上で、様々な広告を実例として紹介します。また、広告をスピーチ?コミュニケーション過程の中で文脈化することの意義についても概説します。 | 復習として、授業内容を再想起してください。 |
8 | スピーチとしての広告: 公共広告?意見広告を中心に | 前回に引き続き、広告を事例としたスピーチ?コミュニケーション過程の理解を深めますが、今回は公共広告?意見広告を事例として紹介します。 | 復習として、授業内容を再想起してください。 |
9 | スピーチとしての映画: 短編フィクション | 映画の解釈を自分(たち)の語りに取り込むことでスピーチ?コミュニケーション過程を促進する体験学習も行います。 | 復習として、授業内容を再想起してください。 |
10 | スピーチとしての映画: 短編ドキュメンタリー | 前回に引き続き、映画の解釈を行った上で、それを持論展開に活用する実践も行います。 | 復習として、授業内容を再想起してください。 |
11 | スピーチとしての演劇: オフ?ブロードウ演劇を例に | 2つの実例(ダイジェスト)を視聴し、その解釈を自分(たち)の語りに取り込グループワークも行います。 | ブロードウェイとオフ?ブロードウェイの違いを予め調べておくことを推奨します。 |
12 | まとめ1:講義内容の総括 | Qualifying Quizの実施 ここまでの講義内容を総括します。また、講義への参加について最低限の確認をするためのQualifying Quizを時間帯限定で行いますので、必ず受験してください。 | ここまでの一連の講義内容を復習しつつ、Qualifying Quizに向け、総合的な復習をしておいてください。 |
13 | まとめ2:事例解説を交えた総括(オンデマンド配信) | 講義内容を確認するための事例を補完的に紹介する予定です。 | 講義録画を必ずご覧いただき、理解に努めてください。 |
14 | まとめ3:課題回答へのフィードバック(オンデマンド配信) | これまでの課題への解答?回答?答案に対しフィードバックを行うことで、講義内容の理解?定着を支援します。 | これまで提出した課題を再想起しつつ、講義録画を必ずご覧いただき、理解に努めてください。 |