![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
Reading Strategies Ⅲ/READING STRATEGIES Ⅲ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柿田 秀樹 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柿田 秀樹 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
This one-semester course is compulsory for second-year students. Overall Objectives 1. To increase academic vocabulary and to further the development of vocabulary/vocabulary building skills in general 2. To automatize more accurate grammatical knowledge and recognize cohesive devices 3. To develop a better understanding of various styles and purposes of reading material 4. To develop effective reading skills (intensive reading, extensive reading, etc.) 5. To introduce students to authentic texts/outside readers |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業はオンラインと対面を週ごとに組み合わせて行います。学期始めの数週は教室で対面授業を行い、その後はTEDなどの映像教材とそれに関する問題を毎週Portaで提出してもらいます。 この授業では、2年次から本格的に始まる専門科目で読む論文などの高度な議論を正確に読む力をつけるため、スティーブン?トゥールミンの「議論の配置(The Layout of Argument)」を中心に学習します。 始めの数週に「議論の配置(The Layout of Argument)」について解説をし、それを踏まえた課題の設問の解答をPortaで提出してもらいます。 毎回教材と一緒に、その日の課題で行うことの順番とやり方を記した「講義」ファイルをPortaで配布します。「講義」ファイルの指示にしたがって教材(Portaで指示する講義内容とTEDのトランスクリプトなど)を読み、課題を進めてください。毎回、教材に関する小テストや小レポートを出すので、問題に答えてPortaで提出してください。問題の解答は授業3日前(毎週日曜日)迄にファイルで提出してもらいます。授業開始時間にPortaを開き課題を受け取ってください。 詳細は1週目の対面授業でお話ししますので、必ず出席してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
1)Portaを通じて、毎週課題を出します。毎回授業の最後にその日の復習となる小テストや小レポートの課題を出すので、Portaを通じて解答のファイルを期日までに提出してください。 2)最初の数週で、大学の高等教育レベルで読む文献で展開される議論を戦略的に読解するのに要となる基本的な議論の構成のされ方をまず学習します。そこで議論の構成を理解するのに役立つスティーブン?トゥールミンが提唱した「議論の配置(The Layout of Argument)」を学習します。各個人はこの配置を用いて、翌週からリーディング?マテリアルを分析して、議論をきちんと理解していることを示す課題を提出してもらうことになります。 3)「議論の配置」を学習した後はTEDの講演とトランスクリプトを使用する予定です。TEDの講演はネットで閲覧することができるので、そちらにアクセスした上で課題を解いてください。課題には、「議論の図式」を分析するものだけでなく、内容の理解やそれに関するボキャブラリーなどの問題も含まれます。それらの問題の解答は毎週Portaを通じて期日までに提出してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業の最終日にまとめの課題(20%)を行う予定です。毎回の小テストの課題(80%)とまとめの課題の結果を合わせて、出席状況と授業中の活動への積極的な参加度も鑑みて総合的に評価します。 課題未提出の欠席は課題の平均点を下げますので、できるだけ全て提出してください。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
1年次の学習成果のうえに、英語の語彙をさらに増やすとともに英語読解力をさらに高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | Course Orientation | 授業の概要と進め方について | 次週に向けての準備 |
2 | トゥールミンの「議論の配置(The Layout of Argument)」について | 「議論の配置」の理解 | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
3 | 「議論の配置」のエクササイズ | 「議論の配置」を使った分析 | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
4 | Why I brought Pac-Man to MoMA | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
5 | A Darwinian theory of beauty | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
6 | Buildings that blend nature and city | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
7 | Art that reveals how technology frames reality | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
8 | We are all cyborgs now | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
9 | Weaving narratives in museum galleries | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
10 | Why language is humanity's greatest invention | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
11 | What your designs say about you | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
12 | How to see past your own perspective & find truth | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
13 | Philosophy in prison | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
14 | Wrap Up | 今学期のまとめ | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |