![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/30 現在/As of 2021/08/30 |
開講科目名 /Course |
Reading Strategies Ⅳ/READING STRATEGIES Ⅳ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柿田 秀樹 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柿田 秀樹 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
This one-semester course is compulsory for second-year students. Overall Objectives 1. To increase academic vocabulary and to further the development of vocabulary/vocabulary building skills in general 2. To automatize more accurate grammatical knowledge 3. To develop comprehension skills for reading materials across different genres and topics. 4. To develop effective reading skills & deciphering academic texts (intensive reading, extensive reading, using visual/lexical & grammatical cues in academic texts). 5. To continue to develop reading strategies to read authentic texts/outside readers. 6. To recognize how authors use in-text citations, direct quotations and referencing. |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業はズームとオンラインを週ごとに組み合わせて行います。学期始めの数週はズームで授業を行い、その後はTEDなどの映像教材とそれに関する問題を毎週Portaで提出してもらいます。 この授業では、春学期に学習した「議論の配置(The Layout of Argument)」をスティーブン?トゥールミン自身がさらに展開した「決疑論(Casuistry)」を学習していきます。議論の構成は1つの形式には還元できません。今学期は、「議論の配置」では扱えない、より複雑な多元的議論がなされるマテリアルも取り扱います。各個人はより複雑な議論の構成を理解するため、決疑論を用いてリーディング?マテリアルを分析して、議論をきちんと理解していることを示す課題を提出してもらうことになります。 始めの数週で「決疑論」について解説をし、それを踏まえた教材に関する設問の解答をPortaで提出してもらいます。毎回教材と一緒に、その日の課題で行うことの順番とやり方を記した「講義」ファイルをPortaで配布します。「講義」ファイルの指示にしたがって教材(Portaで指示する講義内容とエッセイなど)を読み、課題を進めてください。毎回、教材に関する小テストや小レポートを出すので、問題に答えてPortaで提出してください。問題の解答は授業3日前(毎週日曜日)迄にファイルで提出してもらいます。授業開始時間にPortaを開き課題を受け取ってください。 詳細は1週目の対面授業でお話ししますので、この週は教室で出席してください。(感染状況によっては、1週目もズームでの授業にする場合があります。Portaのお知らせを、前日までに必ずチェックしてください。) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
1)Portaを通じて毎週課題を出します。毎回授業の最後にその日の復習となる小テストや小レポートの課題を出すので、Portaを通じて解答のファイルを期日までに提出してください。 2)学期始めに「決疑論(Casuistry)」を学習してより複雑な道徳的判断を伴う多元的議論がなされるマテリアルを学びます。各個人はより複雑な議論の構成を決疑論で分析して、議論をきちんと理解していることを課題で示してもらいます。 3)授業では新聞記事等のリーディング?マテリアルを使います。課題には、「議論の図式」や「決疑論」の分析だけでなく、内容の理解やそれに関するボキャブラリー等の問題も含まれるかもしれません。 4)最終的には、学習したこと(「議論の配置」や「決疑論」)を踏まえて自分の議論を構築して、授業でプレゼンテーションをしてもらう予定です。(内容として、最低800 words以上の議論を構築してもらいます。) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業の最終日にまとめの課題(10%)を行う予定です。毎回の小テストの課題(60%)とプレゼンテーション(30%)、そしてまとめの課題の結果を合わせて、出席状況と授業中の活動への積極的な参加度も鑑みて総合的に評価します。 課題未提出の欠席は課題の平均点を下げますので、できるだけ全て提出してください。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
1年次の学習成果のうえに、英語の語彙をさらに増やすとともに英語読解力をさらに高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | Introduction and review of RSIII | 授業の概要と進め方についてのオリエンテーション | 次週に向けての準備 |
2 | 「決疑論(Casuistry)」についての解説とエクササイズ | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
3 | Distinctions in death | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
4 | Racism in historical statues | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
5 | Racism in slavery reparations | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
6 | Moral judgement of women who kill their babies | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
7 | Genetics, responsibility and criminal law | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
8 | Moral case for coal | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
9 | プレセンテーションの準備 | Selected reading and assignment | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
10 | 学習した議論構成法を用いて構築した議論の発表(プレゼンテーション) | Presentation and response | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
11 | 学習した議論構成法を用いて構築した議論の発表(プレゼンテーション) | Presentation and response | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
12 | 学習した議論構成法を用いて構築した議論の発表(プレゼンテーション) | Presentation and response | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
13 | 学習した議論構成法を用いて構築した議論の発表(プレゼンテーション) | Presentation and response | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |
14 | Wrap up | 今学期のまとめ | 課題を学習の上、Portaを通じて設問の解答提出 |