シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
グローバル社会文献セミナー/READING SEMINAR IN INTERNATIONAL RELATIONS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐野 康子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐野 康子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、国際関係論に関する日本語と英語の両方の文献を用いて国際情勢を分析し、多角的な視座を養うことを目的とする。具体的には、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)の中でも環境問題に焦点を当てる。食糧安全保障、土地の権利問題、生物多様性の減少、水の希少性など国際社会が直面する環境課題を取り上げる。資料としては、新聞記事、論文、国際NGOや国連機関の発行する報告書を用いる。 この授業を通じて、文献の調査方法、レポートの執筆方法、プレゼン方法を身に付けてもらいたい。また、グループ?ディスカッションの時間も設ける予定である。学期完結の授業であり、授業効率化のため、毎回の授業で課題を出す。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(C P)や学位授与方針(D P)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解すための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを念頭におく。可能な限りインタラクティブな授業とするため、受講生からの発言を求めたり、グループ?ワークを多く用いる予定である。授業の欠席は4回までとする。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業で用いる資料や文献はmanabaのコース?ニュース欄に載せる。毎回の課題は、manabaのレポート機能を用いて提出してもらう。毎回かなりの量の課題が出るので、予習を怠らないこと。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の課題の提出(20%)、学期末レポートの提出(30%)、学期末テスト(50%)の総合評価とする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
特になし。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキストの指定はない。毎回の授業の際に教員が用意し、事前にManabaを用いて配布する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
グローバル社会に関する文献研究を通じて、特定分野について専門知識と理論を習得し、グローバル社会における諸問題を分析のうえ、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業概要の説明 | 授業で扱う内容の説明 | |
2 | レポートの書き方、プレゼンテーション方法について | レポート?論文を執筆する上での注意点、プレゼンテーションを行う上で気を付けるべき点の説明 | |
3 | MDGsからSDGsへ | MDGsとSDGsの違いについて | |
4 | COVID19と経済格差 | COVID19が貧困に及ぼす影響について | |
5 | 食糧安全保障 1(飢餓) | 食糧安全保障と世界の飢餓との関係性について | |
6 | 食糧安全保障 2(土地問題) | 食糧安全保障の問題と土地争奪について | |
7 | 食糧安全保障 3(シード?バンク) | 食糧安全保障の問題とシード?バンクについて | |
8 | 地球温暖化 1(難民) | 地球温暖化の進行と環境難民について | |
9 | 地球温暖化 2(地球非常事態宣言) | 地球温暖化の進行と地球非常事態宣言について | |
10 | 生物多様性の減少 1 | シード?バンクについて | |
11 | 生物多様性の減少 2 | 絶滅危惧種について | |
12 | 水問題 | 水の希少性の問題について | |
13 | 世界のプラスチック?ゴミ問題 | ごみ処理問題について | |
14 | 授業総括と小テスト | 授業総括と小テストの実施 |