2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
統計学入門/INTRODUCTION TO STATISTICS
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
徳永 潤二

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
徳永 潤二 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
 現代社会では、企業?官公庁によってさまざまな統計データが収集され、意思決定に活用されている。統計学的手法を学ぶことで、これらの統計データを適切に集計し、情報を読み取ることができれば、経済学、経営?ビジネスにおける意思決定において重要な判断材料を得られる。
 統計学は、得られたデータを整理する記述統計と一部のサンプルから全体を予測する推測統計に分けられる。この講義では、主に前者に焦点をあてながら、統計学的手法の基礎を学ぶ。統計検定3級程度の内容を基準として、確率を除く、記述統計の範囲を講義する。
 統計学もまた講義を聞いているだけでは身に付かない。実際に手を動かして解いてみることが習得への近道なので、授業中に例題を解いてもらったり、ホームワークで練習問題に取り組んでもらう。
 この授業は、経済学部DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1、経済学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1?2、経営学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1~4、国際環境経済学科DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1~6を養成するための前提となる経済学部の基礎力を身に付ける。経済学部、経済学科、経営学科、国際環境経済学科の各CPに記載されている学部基礎科目として、履修系統図では3学科共通で2学期に配当され、経済学部で学科基礎科目、学科専門科目を学修していくために必要な統計学の基礎を修得するために授業を行う。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 この授業は講義形式で行われるが、詳細な授業の形式?方法などは各担当教員の裁量に任されている。2020年度実績で受講者が100人を超えるクラスは遠隔授業、100人以下のクラスは対面授業とするとの指針が示されているが、担当教員の判断によっても、またコロナの状況によっても授業の形式は変わりうる。第1回目の授業において必ず確認していただきたい。
 授業中に練習問題を解いてもらい、指名した学生に黒板に出て解答?解説してもらい、受講者に解法や正解を考えてもらうことも行いたい。
 講義は積み上げ式で行うので、授業を欠席すると、講義についてこられなくなるので、注意して欲しい。講義内容については、レポート課題や小テストに取り組んで、自分の理解を確認した上で翌週の講義内容に進んで欲しい。レポート課題や小テストについては、締切後に模範解答を公表して解説を行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 受講前にはテキストを予習して要点をまとめておく。受講後には授業中に出されたレポート課題や小テストに取り組む。のちに公表される模範解答で自己採点することにより復習する。14週の授業期間の事前学修2時間?事後学修2時間、単位認定試験対策として4時間として60時間の授業外学修を基本とする。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
各担当教員が第1回目の授業で指定する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『教養 統計学』
著者
/Author name
森棟公夫
出版社/URL
/Publisher
新世社、2012年。
ISBN
/ISBN
978-4883841806
その他(任意)
/other
参考文献は各担当教員が授業中にその都度、指示する。ここには一例を掲載している。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『プレステップ統計学I 記述統計学』
著者
/Author name
稲葉由之
出版社/URL
/Publisher
弘文堂、2012年。
ISBN
/ISBN
978-4335000843
その他(任意)
/other
参考文献は各担当教員が授業中にその都度、指示する。ここには一例を掲載している。
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 2021年度は定期試験期間が設けられていないので、毎回の小テストもしくはレポート課題によって評価することになる。ただし、定期試験としては実施しないが、クラスによっては授業終了後1週間の「補講?試験期間」において、期末テストを実施するところもあるかもしれない。その場合には期末テスト100%として評価基準に照らして評価することになる。授業内容全体を理解し、経済学部で必要な統計学の基礎力を身につけたかどうかを評価する。
 いずれの方法で評価するかは、対面?遠隔のいずれの授業方法で行われるかにもよるため、各担当教員の判断による。また、コロナの状況によっては途中で変更する場合がある。
関連科目
/Related Subjects
関連科目としては、1年次配当の学科専門科目「経済統計論a,b」がある。
上位科目として、2年次配当の学科基礎科目「統計学a,b」、2年次配当の学科専門科目「計量経済学a,b」、3年次配当の学科専門科目「多変量解析a,b」がある。
この他、2年次配当の学科専門科目「社会調査論a,b」をはじめ、多くの学科専門科目でこの授業で修得する統計学の基礎を前提としている。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
統計学と経済統計の基礎知識を習得し、経済?経営に関する各種データを加工?分析できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス、統計学とは―記述統計と推測統計 担当教員ごとに授業方法、テキスト、成績評価基準について説明する。統計学は記述統計と推測統計に分けられることを説明し、この講義では前者を中心とすることを説明する。
2 データの分類と集計(量的変数、量的変数) 調査によって収集した統計データには量的データと質的データがあるが、統計データを整理して性質を理解できるようする。
3 基本的なグラフ(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ) 棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフから正しい情報を読み取ることができるだけでなく、統計表から棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフを作成できるようにする。
4 標本調査(母集団、標本、全数調査、標本調査、乱数) データの母集団からすべてのデータを使って分析する全数調査と、標本を抽出する標本調査があることを理解する。
5 度数分布表(相対度数、累積相対度数) 収集したデータから区間ごとの度数をカウントして、相対度数、累積相対度数を計算し、度数分布表を作成できるようにする。度数分布表によりデータの分布の状態を大まかに捉えることができるようになる。
6 ヒストグラム 度数分布表を用いて、横軸に階級、縦軸に度数を取り、グラフ化したヒストグラムを図示できるようにする。ヒストグラムからデータの分布の特徴を読み取れるようにする。
7 累積相対度数分布 度数分布表の累積相対度数を折れ線グラフにした累積相対度数分布を図示できるようにする。累積相対度数分布から有益な情報を読み取れるようにする。
8 ローレンツ曲線とジニ係数 累積相対度数分布の応用として、相対所得を下位の区間から足していく累積相対所得と人数の散布図を折れ線でつないだローレンツ曲線を理解する。また所得分配の不平等の程度を表すジニ係数を理解する。
9 データの中心(平均値、中央値、最頻値) データの分布全体を見るのではなく、データを1つの値で特徴づける代表値として、平均値、中央値、最頻値とは何かを理解する。
10 データの散らばり(範囲、四分位範囲) 分布の散らばり具合を示す尺度として、範囲、四分位範囲を理解する。
11 データの散らばり(箱ひげ図) データの中心、散らばりの大小、分布の歪み、外れ値の有無が一目でわかる箱ひげ図を理解できるようになる。
12 データの散らばり(分散、標準偏差、変動係数) データの散らばり(散布度、ばらつき、広がり)をはかる指標として、分散と標準偏差を計算できるようにする。母分散と母標準偏差、標本分散と標本標準偏差の違い、変動係数を理解する。
13 標準化と偏差値―正規分布と標準正規分布 平均と標準偏差を用いて、データを基準化することができるようになる。基準値を用いて偏差値を計算できる。また、統計学においてもっとも頻繁に利用される正規密度分布と標準正規分布を理解する。
14 2変数の相関(散布図、相関係数、回帰直線) 2変数の相関を調べる散布図、相関係数、回帰直線について理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List